熊谷登久平アトリエ跡に住む専業主婦は大家の嫁で元戦記ライター

台東区谷中の洋画家熊谷登久平のアトリエ跡に住む次男に嫁いだ主婦の雑談

#熊谷登久平 概略 (23330文字) 私と登久平の身内、関係者のための年表用メモ 随時更新

 

 これは独立美術協会物故会員の洋画家熊谷登久平関係者向け用の報告メモでもあります。

オーラルヒストリーの裏付けになれば良いと、熊谷明子の個人の感想も含め、気が向いたら更新しています。

登久平と、生家の日野屋、義母と義兄、お弟子さん、甥の英三さんを中心とした千厩のメンバーが残してくれた資料、その断片、一関の平澤家の資料、それと古書や上野の山にある文化財研究所や国会図書館などで見つけたものを元に、見つけ次第年度に書き込んでいるため、年度内の順は適当になっており、スマホ画面で入れ替えるのは面倒なのでそのままです。

何月何日の展覧会かは検索したら出てくる場合もありますが、ごめんなさい。

私のパソコンは10年前のものなので、Windows社のサポート外落ち。

 

熊谷登久平の次男である熊谷寿郎(私の配偶者)は登久平の著作権を持ってない、他者が持っているとの御指摘がございましたが、寿郎が法に基づき相続し著作権を持っております。

熊谷美術館を管理運営している本家がスムーズに動けるように大きく主張をしておりませんが、著作権法では寿郎が相続人です。(なんでこんなこと書かなければいけないんだろう)

 

 

 

熊谷登久平はハイアート(high art) 純粋美術の画家ではない、「下手だ」「引き立て役」「戦前からの独立美術協会会員だったのに独立賞をとってない。有力会員でなかった」「格が低い」などとアカデミアな方に複数回言われましたが、美学とか学術的とか美學閥などを私は理解してないので「熊谷登久平は戦前から洋画家名簿に名があり、今も美術年鑑に掲載されてるから画家です」と言わせて頂いております。

(正直言ってムカつく)

 

随時、加筆訂正更新してます。

長いと苦情が複数から来ましたが、私的なメモでございます。

また参考にできる方との情報共有的なものとしても作成してます。

関係ない広告が出るのは好ましくないので出ないように登久平の次男の寿郎がハテナに使用料を払って運営しております。私たちに何かあったら広告が出ますことご理解ください。

私たちが死んでもハテナがある間はこの記録は残せるかな的な。

 

 




明治34年(1901年)
10月2日、岩手県東磐井郡千厩町に、熊谷喜造(二代目半兵衛)とまつみの長男として生まれる。
本名、徳兵衛。

f:id:TokuheiKumagai:20221018162033j:image

 

大正8年(1919) 18歳

旧制一関中学を卒業 

美術部所属

中学時代の作品「潮来の村」

f:id:TokuheiKumagai:20221018162418j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221018162421j:image

祖父母の肖像画

f:id:TokuheiKumagai:20221018162541j:image



大正10年(1921) 20歳
この頃上京し、中央大学商学部に学ぶ。

f:id:TokuheiKumagai:20221018162734j:image


また、川端絵画学校にも入り、本格的に絵画を学び始める。川端画学校では海老原喜之助、橋本八百二らと交流し渡仏前の海老原から自画像を貰う(桑原住雄/日本の肖像画/南北社 /1966/1/1)。

 

中央大学では応援団に入り、絵画倶楽部パレットを創立。柔道二段でもあり、慶応大学応援団との乱闘で勝つなどの武勇伝が新聞記事に残る。

上京早々に片瀬写真館を経営する熊谷伊助の直系の熊谷治純や横浜のマツヤカンパニーを訪ねる。

この2年後、熊谷治純は関東大震災で被災した屋根の上の岸田劉生一家を撮影している。(近所住まいだった)

f:id:TokuheiKumagai:20221018162829j:image

↑右、熊谷治純 真ん中、登久平(徳兵衛)江ノ島にて。

 

この時、憧れていた岩手県出身の洋画家萬鐵五郎宅を訪ねたとかも我が家には伝わる。
萬鐵五郎は1930年協会創立メンバーが属していた円鳥会の創立者でもあるうろ覚え。熊谷登久平が1930年協会に絵を出し、白日会で会員になっているのに1930年協会のメンバーが創立した独立美術協会の会員になることに固執したのもなんかわかるような、証拠もないのに無責任ですけど。

(円鳥会の成立と消滅―萬鐡五郎を中心として  佐々木一成(岩手県立美術館))

まあ、伝承だと家に岡本太朗がきた。川端康成もきてた。島崎藤村の家と付き合いがあった。サトウハチローと付き合いがあった。棟方志功と付き合いがあったとか。

残念ながら伝承としか言いようがない。


(藤村は息子さん二人が同時期に川端画学校、サトウハチローも同時期に川端画学校で学んでいたとかで接点はあるけどね)

 

大正12年(1924)22歳 

関東大震災にて家財が焼失するも大切に保管していた海老原喜之助の自画像は焼け残る。

(「日本の自画像/桑原住雄著/南北社1966年5月30日発行」)
渡仏前、海老原は登久平に「もっと絵を描け」と、まとまった数の作品を渡しその中に自画像があった。
その絵を潰すのは惜しいと登久平は大事にしまっておいたが、関東大震災に遭い家は全焼する。
が、海老原喜之助の自画像は無事で、その後帰国した海老原にその話をすると喜んで裏にサインをした的な。昭和40年代までその絵は我が家にあったが葬儀後の混乱期に失われたそうだ。

f:id:TokuheiKumagai:20221030095322j:image

(川端画学校に岩手県出身の橋本八百二もいた。
橋本八百二にも渡仏前に海老原は絵を渡し、その中にも自画像があり、今海老原の自画像として有名なのは橋本八百二が持っていたもの)

 

 

小石川の川端画学校は無事?
神田錦町中央大学は図書館は無事?

 

 

大正13年(1924) 23歳

このころ川端絵画学校修了か?

このころ岩手県千厩の豪商日野屋の父に大学を卒業しても家業を継がず画家になると宣言し仕送りを断たれる。
でも11歳上の美しい女性(本名/横江政恵、名乗りは熊谷衣子)と歳下の叔父で中央大学生(彼も後に勘当される)に援助を受け絵も大学も続ける。

 

大正14年(1925) 24歳

中央大学商学部卒業。(中央大学にて熊谷徳兵衛卒業を確認済)

↓参考資料として中央大学学員名簿を添付

f:id:TokuheiKumagai:20230529214532j:image

洋画の画材は金がかかる。

このころ画材のために慣れない労働をしていたためか倒れる。それを知った母の実家や親戚が一斉に送金を始めるも、父親が送っていた仕送り額には満たない。

援助をくれた家には後に絵を贈ったらしい。

 

結核を発病。

北里病院(?)を経て(熱海の噏滊館/きゅうきかん)で静養をする(弟の広介の手記より)。

f:id:TokuheiKumagai:20221202092809j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221202092806j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221202092803j:image

 


大正15年(1926)25歳

この年、熱海の噏滊館(きゅうきかん)での静養が終わったと思われる。倒れてからずっと献身的に熱海まで付き添った衣子と一緒に帰京。(登久平の従弟談)

中央区浜町から文京区根津に転居/「長谷川利行と私・熊谷登久平」『新世界美術』 一九六一年十一月号、六二年三月号版

(大正時代、日本橋浜町?のモスリン問屋の橋爪利兵衛夫妻に世話になっていたとの情報がそこのひ孫さんから入った。登久平が送った葉書の添付あり)

 

衣子、登久平の母親公認の内縁の妻となる。(数年前、平成2年まで登久平の生家方の親戚は入籍をしていたと思い込んでいた)

 

 

藤の花の咲く頃、一関中学時代の同級生矢野文夫(詩人・日本画家)の紹介で、根津にて洋画家・長谷川利行を知り、親交を結ぶ。

f:id:TokuheiKumagai:20221018161318j:image


繰り返すが洋画を描くには金がかかり、親戚からの援助では足らず、女学校出の内縁の妻はカフェで働く。
(これを矢野文夫がカフェの女給と登久平の手記「長谷川利行と私」引用の際に(登久平の死後)加筆し、それが今もひとり歩きしている。

そのため彼女を下品な風俗嬢的な書き方をする長谷川利行関連本もあり私は怒っている。)

(衣子は女学校出で教養があり、上方言葉を話し英語、仏語ができる才媛だったので、後に藤田嗣治がプロデュースをした銀座のカフェ『サロン春』に引き抜かれマネージャーになった)(浅尾丁策著/昭和の若き芸術家たち―続金四郎三代記〈戦後篇〉芸術新聞社 (1996/10/1)には、サロン春のマネージャーという記載あり。)

登久平の次男の寿郎は彼女はチャップリンに会ったことがあると聞いていたが、サロン春時代のことかもしれない。
彼女は後に府立美術館で働いていたとの話もある。(登久平の従弟談)

f:id:TokuheiKumagai:20221022085921j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022085918j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022085924j:image


昭和2年(1927) 26歳
白日会で「廃屋」「冬日風景」の二作品が入選し、昭和3年(1928年)新春の第五回白日会展に展示される。

 

 

 


長谷川利行と二人展を上野の山、言問通り沿いの額縁屋彩美堂と大地堂(木秋社)を会場として開催。(企画段階では松尾恒夫(詳細不明、戦前の白日会展と1930年協会入選者に名がある)を含む三人展)

f:id:TokuheiKumagai:20221231114408p:imagef:id:TokuheiKumagai:20221231114929j:imagef:id:TokuheiKumagai:20230208001137j:image彩美堂のサイトより。https://saibido-art.jimdofree.com/%E5%BD%A9%E7%BE%8E%E5%A0%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%BA%97-%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E5%96%B6%E6%A5%AD%E6%89%80-%E5%BA%83%E5%B3%B6%E6%94%AF%E5%BA%97/


同展、反調和会展を見学に来た洋画家・里見勝蔵(1930年協会、独立美術協会創立会員、二科会友)、と前田寛治の知遇を得る。(長谷川利行と私)

大反調和会展に展示されたと思われる作品。
「家」「ニコライ聖堂」「千厩警察署/岩手県立美術蔵蔵」

 

 


f:id:TokuheiKumagai:20221021123436j:imageニコライ聖堂
f:id:TokuheiKumagai:20221021123440j:image家(廃屋の可能性あり)

f:id:TokuheiKumagai:20230914193748j:image千厩警察署

 

この年、招待された里見勝蔵宅にて利行と一升瓶を三本空ける。次から里見家に行っても酒が出なくなる。(長谷川利行と私)

 

昭和3年(1928) 27歳

熊谷登久平の宝物、長谷川利行スケッチブックはこの年のもの。

f:id:TokuheiKumagai:20221021123607j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221022090110j:image

第5回白日会展。「廃屋」「冬日風景」
第3回1930年協会に出展。「冬の風景」「軽業」
白日会には、昭和16年の第18回展まで連続出品。白日会の仲間と創作と文芸の会「まひる」を結成。

 

白日会の冊子制作にも参加。編集部は浅草の村上鉄太郎宅。村上は戦後白日会主要メンバーとなる。

この冊子に書いた随筆及び短歌は1944年に発行した画集に収録。


昭和4年(1929) 28歳

第4回1930年協会展に出品。「居留地風景(横浜)」「冬」
第16回二科展に出品、入選する。「気仙沼風景」「赤松と水車小屋」

f:id:TokuheiKumagai:20221021123724j:imagef:id:TokuheiKumagai:20230601233505j:image

『鬼才 長谷川利行と二人 熊谷登久平・矢野茫土 一関ゆかりの画家 生誕百年展 』一関博物館図録より。(一関博物館 岩手日日新聞社 企画・構成 /出版社一関博物館、岩手日日新聞社
刊行年平成13)

f:id:TokuheiKumagai:20230601232730p:image

「赤松と水車小屋」は見学した児童の票が集まった作品。
f:id:TokuheiKumagai:20230601232723p:image
f:id:TokuheiKumagai:20230601232727j:image


第6回白日会展「燈台などの静物」「小菅刑務所」

f:id:TokuheiKumagai:20221030095229j:imagef:id:TokuheiKumagai:20230109145926j:image

白日賞受賞、白日会会友に推薦される。

「小菅刑務所 熊谷登久平氏 力作である。灰色の中に赤と緑の調和を意識的に纏めてみることに成功してみる。 併し灰色のバックの筆遣い上に、多少の騒がしさを認める事と色彩の質に於て考慮されたい点がある。/富田温一郎」

『熊谷(登久平) ハ白日賞ヲ受ケマシタ。白日会へコノ間一寸行キマシタ。 富田(温一郎)氏が居マ
シテ白日評ヲ書イタカラトテ美術館食堂ニテ、ソーセージヤ酒、ビフテキ等ノ御馳走ヲシテクレマシタ。十日ブリニテ人ラシイ食事ニアリつけた次第デアリマス。(昭和4年2月16日 矢野文夫宛書簡より抜粋)』

 

この年、村上鉄太郎も白日賞を受賞。

f:id:TokuheiKumagai:20230109145819j:imagef:id:TokuheiKumagai:20230316230122j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230528223744j:image

日本アンデパンダン展「気仙沼港」「赤襟の女」

二科展入選により、父による勘当を解かれ仕送りの再開。初回送金は200円。この頃の大卒(超エリート)の初任給が50円。

内縁の妻は新聞雑誌などの関係記事のスクラップを始める、スクラップは彼女の晩年まで続く。
アトリエのある谷中初音町の貸家に転居する。新聞に父親が大きな援助を始めたことへの皮肉記事が載る。

登久平を支えた妻の名が違うが、写真は衣子である。

 

f:id:TokuheiKumagai:20221018163819j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221018163815j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221018163830j:image

↑富田里要に師事とあるが、富永勝重
f:id:TokuheiKumagai:20221018163827j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221018163823j:image

昭和5年(1930) 29歳

岩手県出身の画家の会、北斗会の会員となる。

 

上野松坂屋の北斗会展覧会に出品。

 


第5回1930年協会展に出品。「気仙沼風景」「千厩風景」
第17回二科展に出品。「海」「落日/岩手県立美術蔵」

f:id:TokuheiKumagai:20221018164043j:imagef:id:TokuheiKumagai:20221018164149j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221021124257j:image

(『海』と思われる作品。所蔵、撮影、リアス・アーク美術館)

 

第7回白日会展「冬の気仙沼湾/リアス・アーク美術館蔵」「風景A」「風景B」「風景C」「裸女」

f:id:TokuheiKumagai:20221018164407j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529012120j:image

 

この年の7月、旧制一関中学の美術部仲間と一関で展覧会を開く。

 

『また、郷里一関でも、昭和五年、一関中学校出身の美術家が、郷里に残っている者も上京中の者もふくめいっしょに集まって「オンバコ社」という結社をつくり、この年の七月、一関町の中心街に新築された白い時計台の名物建物・千田ビルで「第一回美術展」が開かれた。

これには、もちろん隆一も加わり、北斗会の会員の熊谷登久平、安倍郁二のほか、同級生の親友の佐々木祝寿、横地省三、先輩の安倍貞世ら、計十人が出品している。このとき隆一は油彩の風景画二点を出品、横地は二点、佐々木も二点、安倍郁二は八点、貞世は十六点、熊谷は十点出品した。』美は脊椎にあり : 画家白石隆一の生涯 本の森 (1997/11/23)小池 平和著より。』

 

f:id:TokuheiKumagai:20221203194509j:image

↑↓大正末期熊谷徳兵衛(登久平)は日本橋の浜町のモスリン問屋を経営していた橋爪利兵衛宅に下宿しお世話になっていた。

二科に連続入選をして画家として自信がついた登久平はお礼として絵を贈った。
f:id:TokuheiKumagai:20221203194512j:image


昭和6年(1931) 30歳

第8回白日会展「軽業の娘」「岬」「手風琴を持ち」「木立と畑」

f:id:TokuheiKumagai:20231225120708j:image

↑1月の白日展での集合写真。こちらは村上鉄太郎所蔵のもので年月が書いてある。(ありがたや)


里見勝蔵、林武等が創立した洋画団体「独立美術協会」の第1回展に「聖堂附近/青梅市立美術館蔵」「噴水のある風景」を出品。同展には、亡くなる前年の昭和42年の第35回展まで連続して出品。

f:id:TokuheiKumagai:20221018164444j:image

朝日新聞推薦展「曲馬」「教会」

f:id:TokuheiKumagai:20221018164540j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221021124438j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240331210701j:image

 

昭和6年5月?日〜12日まで、岩手県出身の画家たちの会、北斗会の盛岡展に裸女を出品

会場は図書館

↓資料提供 岩手県立美術館より

f:id:TokuheiKumagai:20231205144450j:image

f:id:TokuheiKumagai:20240118173120j:image

 

初等図画練習法を出す。詳細不明。

日曜洋画研究所を創設

 

昭和7年(1932)31歳
白日会会員となる。
第9回白日会展「林檎を持つ少女」「蜀黍と楽器」「麓村」「農家と黍畑」「水車場」「サイフォンのある静物」「山麓」「青磁器の花」「桑折の駅」
第2回独立展「風景」「夏山」「秋」「静物

f:id:TokuheiKumagai:20230528232614j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230528232610p:image

f:id:TokuheiKumagai:20230528232606j:image

 

朝鮮総統府推薦展出品「曲馬」「落日」「港」「桑折駅」「ばら」

 

千葉美術会顧問になる。野田キッコーマン醤油会社後援にて開催出品「青い林檎」「遠山」「ばら」「少女像」(我が家にはキッコーマンの工場に泊まり込んで描いた作品があると伝わるも詳細不明)

f:id:TokuheiKumagai:20221021124711j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230403212352j:image

↑野田にて。

 

 

白日会小品展 

f:id:TokuheiKumagai:20221227002307p:image

12月12日から3日間

まひる同人展 銀座甚兵衛商店ギャラリー

f:id:TokuheiKumagai:20230529005550j:image

 

昭和7年6月15日から17日までの3日間、気仙沼の元丸井百貨店にて洋画個人展覧会を開催。

大気新聞社後援。

f:id:TokuheiKumagai:20230208213216j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230208213212j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230208213208j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230208213204j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230208213402j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230208213408j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230208213405j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230208213359j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230208213159j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529022045j:image

 


昭和8年(1933)32歳

第10回白日会展「溪流」「三人」「森」「朝海(勅題)」

f:id:TokuheiKumagai:20230316225517j:image


独立展「書架と雉子」「月夜」「風景」「鳥離室」この第3回独立展で海南賞を受賞。

6月 独立17人展 神田東京堂

f:id:TokuheiKumagai:20221226230746j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240331210837j:image

↓「鳥離室」

f:id:TokuheiKumagai:20230109181127j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230109002149j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230528221223j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529015641j:image

 

10月、「第2回アリコ・ルージュ洋画展」(10.20-24 横須賀さいか屋)に長谷川利行と出品

 

昭和9年(1934)33歳
第11回白日会展「野鴨」「菊」「雉子と卵」「冬」「砲兵軍曹(モデルは弟の熊谷広介か?)」
第4回独立展「風景(岬)」「菜園」「風景(春)」「山百合と娘」

f:id:TokuheiKumagai:20230528225645j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230115001144j:imagef:id:TokuheiKumagai:20230115002545j:image

↓参考まで

f:id:TokuheiKumagai:20230113120025j:image

 

11月2日から15日

本郷区白山上の南天堂にて熊谷登久平小品展。

f:id:TokuheiKumagai:20230123212109p:image

 

この年、11月29日に登久平は熱海から里見勝蔵に絵葉書を出している。

そして、この葉書の記念スタンプと同じような構図を描いた熱海が二点残っており、サインがない方が『熊谷登久平 畫と文』に掲載されている。

サインがあるものは修作でサインは実は次男の熊谷寿郎が頼まれて入れたもの。

また、この葉書は里見勝蔵と親交があった水上文政氏が勝蔵の遺品整理時に遺族から譲り受けたもの。そのご遺族から私(熊谷明子)が購入した。私が持っている1930年協会関係資料他、里見勝蔵の旧蔵品は水上文政氏のご遺族から譲り受けたもの。

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20221021130851j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240101093003j:image

昭和9年11月29日熱海-箱根自動車道路」の記念スタンプが残る里見勝蔵宛て富士山の絵葉書。

十国峠にやって来ました。重ねはいりません峠の上の工夫次第です。朝な夕な姿を変へる富士は伊達者です。熱海と箱根の中頃です。都を離れての山の日も中々味があります。奥様●●様によろしく。御健康を祈ります。』

日本初の有料道路、熱海-箱根自動車道路は昭和7年に開通。


f:id:TokuheiKumagai:20221021130848j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221021130843j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221021130858j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221021130854j:image

f:id:TokuheiKumagai:20240101093517j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240101093514j:image

『富岳
富士山は葛飾北斉に描かれ、近くは林武によって有名だ。戦前のことだが、熱海、十国峠の東豆鉄道の専用道路の番小屋に、寝泊りして、十二月一日から三十日まで、まる一ヶ月富士に挑んだ。朝四時半、朝日をうける富士、寸時もたたないうちに何度も色をかへる。
そのたびに画布をかへる。もう八時すぎたら夕方まで富士は光輝を発揮しない。
野風呂に入つてゐると、星空の下にくつきりと富士の姿がたつてゐる。
何枚も描いたが、女のような富士山だった。
三十日目、私は真赤に富士を塗つてゐた。この富士を仙台の三越の個展にならべたら、旧第二高
等学校の国漢の教授の粟津先生が、おいでになられ、「熊谷さんあんた富士の剛さを描きましたね」と大変ほめられたことがあった。
三十日目、真赤に富士を塗ったとき、私の心をすぎた満足感、これは粟津先生が話されたこと同じだと思ふのだった。1968年、社会保険1月号表紙のことばより』

 

独立二十四人展 第一回 10月18日〜20日 資生堂

f:id:TokuheiKumagai:20230528224219j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230528224222p:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529002754j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529004013j:image

 

 


昭和10年(1935)34歳
第5回独立展で、2度目の海南賞を受賞。

 

「画壇青春群像 竹田道太郎 著 雪華社 出版年月日1960」にはこの頃の登久平の様子が書かれている。

f:id:TokuheiKumagai:20230528222209j:image

 

 

第12回白日会「舞妓」「横たわる裸女」「紫陽花」「Mousieur Shesakoff」「ざくろ/ヤフオクに出品されていた。額縁は大地堂」

f:id:TokuheiKumagai:20221021125154j:image

第5回独立美術展「夕月」「五月織」「朝顔

f:id:TokuheiKumagai:20221021125436j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230504193737j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240331210748j:image

『児島善太郎 残念ながらブルジョア的要素を洗ひ切ることができてゐない。 進歩性が少ないといふことは、絵を見るよりも、その絵を収めてゐるガクブチを見ればそれを雄弁に語つてゐる。


熊谷登久平 「夕月」「五月幟」「朝顔」その出品画や画題を見ても判るとほりすこぶる 日本的な
作家である。会でこの作家に「海南賞」を出した気持が判らぬが、賞は秀作に出すものだから、きつと秀れた作品といふのだらう。(小熊秀雄全集-19 洋画壇時評 独立展を評す 第六室)』

 

https://www.aozora.gr.jp/cards/000124/files/2421_21876.html

f:id:TokuheiKumagai:20221021143441j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221104211343j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240331211017j:image

 

東京府美術館開館十周年記念展に↓「月夜」昭和8年独立美術出品を選ぶ。(美術界のメンバーが自薦の代表作品を出品した展覧会)

f:id:TokuheiKumagai:20221226230746j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240331210837j:image

 

明治天皇上野公園行幸六十年記念展「桃」

f:id:TokuheiKumagai:20230301231849j:image

 

やすだ書店さんのTwitterの呟きで桃が見れた。

https://twitter.com/yasudashoten/status/1625320753590837250?s=46&t=0wiI7QdT8_kGKjwfypwC5w

同書購入す。

 

 

昭和11年(1936)35歳
独立美術協会会友となる。

母校中央大学の卒業生名簿の熊谷徳兵衛に洋画家の肩書きがつく。前年まで空欄。

f:id:TokuheiKumagai:20230529215112j:image
盛岡市で個展を開催。

https://www.ima.or.jp/collection/search-shiryo/
(多分盛岡の人達は私の絵に対し不思議を持つでしょう。しかし親切に見て下さるならば、それはかつて見たことのない新たな感覚であることに気づいてくれると思います。私は自然のもつ形を如何に画布の中にあてはめるかということを心配します。一本の線のつくる画布の左右、上下、その区画にさえ美しい調和がなければなりません。色彩の上では私は私の感情をもって一番美しいと思う色をつけます。(熊谷登久平「出品画について」『岩手日報昭和11年10月16日より抜粋))

f:id:TokuheiKumagai:20230418193808j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230418193811j:image

 

第13回白日会展「薔薇」「娘」「花束を持つ少女」「霧の朝(岩手県立美術館蔵)「舞妓」「カナリヤ」

f:id:TokuheiKumagai:20221021125516j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221021130023j:image

↓こまどり
f:id:TokuheiKumagai:20221021130027j:image

金糸雀

f:id:TokuheiKumagai:20230403212507j:image

↓カナリヤ

f:id:TokuheiKumagai:20230403224442j:image

「第四室では熊谷登久平氏の六の作品、従前の太いウルトラの線を止めて、今度はボリウムで行かうとしてゐる。 素朴な野性的な詩人的興味をみるべく、今度の出品では「カナリヤ」を採る。」

f:id:TokuheiKumagai:20230529011352j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230528223022j:image

 

f:id:TokuheiKumagai:20221105113557j:imagef:id:TokuheiKumagai:20230208123936j:image

 

 

 

 

第6回独立美術展「七夕」「風景」「雲雀」

f:id:TokuheiKumagai:20230504171035j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230504171032j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230504171030j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240331211146j:image

「岩手の山中を知っていますか。
洒落や流行をやれつたって、それは、私にはでき
ない芸当です。
三十年のあいだ、酒だ、女だ、としたしんできました、いっこうに、その味がわかりません。
絵筆をとつて十五年もなるが一まいの絵にさへ安心したことがないのです。
都合の生活につかれたり、あくどい成人生活に
嘔吐をもよおしたくなると坊主にでもなりたくなるが、坊主もあやしいものだと思うとあくびが出ます。

私の知っている範囲では私が無心に恋をしたり、泣いたりした過ぎ去った御伽噺のくにのやうな懐かしいこどものときです。 去年もおとしもかきましたが今年も芸のない私は、郷里の祭、七夕、麦畑の雲雀、田舎の唄もうたわれて、島の娘がうたっているだろうところの岩手の風景などかき、出品してお祭りは落選しました。
私は私の仕事についてはおぼれるほどの愛情をも
ていちばん美しいと思ふ心の感情を描き、新しい
仕事を発見するまで私をみつめて、 たづねてゆきます。私の田舎には(石川)啄木や宮澤(賢治)や萬(鐵五郎)さんのいるだけで誇りです。」

「美術 11(6)(32)/美術發行所/出版年月日 1936-06」

 

「私の出品作・独立展の項の熊谷登久平執筆部分抜粋。(現代仮名遣いにある程度直しました。熊谷明子)」

f:id:TokuheiKumagai:20230824230621j:image

 

福島「独立四人展」協力出展

f:id:TokuheiKumagai:20221018164752j:image

 

昭和10年

f:id:TokuheiKumagai:20221227001218p:image

 

詳細は不明だが谷中初音町に日曜洋画研究所を開き、初期の弟子は白日に途中から独立へも出展を薦める。

f:id:TokuheiKumagai:20231103133052j:image

 

昭和12年(1937)36歳

第14回白日会「冬の日」「裸女と薔薇」「港」「手風琴を持つ男」「Alabesgue」

f:id:TokuheiKumagai:20221021130118j:image

美術 12(3) 美術發行所
出版年月日1937-03 に掲載された野口良一呂による評。

『熊谷登久平氏、「手風琴を持つ男」其他君のセンチメンタルな面がのぞいて皆それぞれに美しい、甘い色彩のハーモニー、人は見掛けに依らぬものだ。』

f:id:TokuheiKumagai:20240220220543p:image
f:id:TokuheiKumagai:20240220220547j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240220220550j:image

第7回独立美術会「ballet Carnaval」「春の朝」

「港」

f:id:TokuheiKumagai:20221022115028j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240331211233j:image

「熊谷登久平氏の「カルナヴァル」、畫枠が問題だが、作者の悪いフオーヴを捨てかかつてるのがいい。」

f:id:TokuheiKumagai:20230209005941p:image

 

昭和13年(1938)37歳

第15回白日会「裸女と果実」「桐の実」「内裏雛」「小野寺総監像」「雪山」「おしどり」

f:id:TokuheiKumagai:20221021064524j:image

↓「内裏雛岩手県一関市にて個人蔵確認

f:id:TokuheiKumagai:20221021064554j:image

↓「おしどり」と思われる作品。山形新聞の服部社長のコレクションに含まれており、2022年12月からの山形美術館「服部コレクション」にて展示されていた。撮影ブログ掲載許可有り。

f:id:TokuheiKumagai:20230120184655j:image

 

『第15回白日展 鈴木武
熊谷登久平氏の作は場中優れたものとして印
象づけられた。この作家にこれだけの味を持
つてゐたとは知らなかつた、幾分デコラチー
フな些末さは畫面を雑多な感情で分列させて
行く嫌ひがないでもないが、勇敢な直視力に
は惹きつけられる。(美術 13(3) 出版者/美術發行所/出版年月日1938-03)』

f:id:TokuheiKumagai:20231226105657j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240821174015j:image

 

第8回独立美術展「パラシュート」「古都噴水」「美しき海」

f:id:TokuheiKumagai:20221022093706j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221022105909j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221021065142j:image

↓「古都噴泉」宮城県の古美術商倉庫にて現存確認(2024.08.20)
f:id:TokuheiKumagai:20221021065149j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240821174247j:image

f:id:TokuheiKumagai:20240821182019j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529002032j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240821173943j:image

 

 

6月24日〜26日

山形新聞後援、熊谷登久平畫伯渡欧記念展 

f:id:TokuheiKumagai:20221123170429j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221123170426j:image

 

10月8日-10日『清水錬徳欧洲旅行作品展』銀座資生堂にて鑑賞。ヤフオクにてこの芳名帳の署名に気付き明子が落札。崩し字見慣れていてよかった。

f:id:TokuheiKumagai:20221123170808j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221228121357j:image

 

昭和14年(1939)38歳

第16回白日会「十字章のひと」「鷺」「鳩」「桐の花」「夏に鍛える」

f:id:TokuheiKumagai:20230529001714j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529001812j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221021130234j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221021130238j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529001740j:image

 

第9回独立美術展「冬」「兵と鳩」「?と花」

f:id:TokuheiKumagai:20240331211319j:image兵と鳩

 

 

昭和15年(1940)39歳

10月12日長谷川利行

紀元二千六百年奉祝美術展「冷泉流観月歌會」

f:id:TokuheiKumagai:20221021130339j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230719141407j:image

 

第17回白日会「青いリボン」「日傘」「朝の螢」「あさがお」

 

 

↓朝の蛍

f:id:TokuheiKumagai:20230208112010j:image
参考として「キリの花」

f:id:TokuheiKumagai:20230208111853j:image

↓日傘?

f:id:TokuheiKumagai:20230403212629j:image

第10回 独立美術展 「月の量」「旅愁」「砂」

f:id:TokuheiKumagai:20221021130450j:image

みづゑ 第426号 昭和15年5月発行
p621〜p623より抜粋
ロベール・ギラン 第十回独立美術展覧会評
第十三室……
……又小川マリ子も大陸を材料にとり、女性らしく美しい感愛を力強く創造した。最後の室に近くなつても、吾々は決して、急いではならない。
その第十四室に於て、私はこの會に於て、めづらしい快さと驚ろき満ちた歌を聞いた事である。それは熊谷登久平の、半音楽的な佳作の論文である。彼は單に、畫家としてでばかりでなく、同時に詩人であるとも言へる。畫面から音律を聞く事が出來る。「月の暈」より受けるローマンチズム「砂」より受ける不思さ、「旅愁」より受ける悲歌など、彼の作品の原始的な、又新らしい感覚が、生み出す或種の感情は、彼の作品がこの展覧會の一方向を示して居る様にも思へる。赤色の光線と、肉感的な「月の暈」や「旅愁」は神秘な、同一の告白をして居る様である。彼はこの近代二十世紀の、むつかしさと、現代の騒々しさに拘泥せず、感傷的な詩人であり、又彼自らが、さうである事を臆面もなく発揮して居る事である。(終)』

 

 

「月の量」は新宿区の厚生年金会館に長らく展示されていたが解体後厚生労働省に問い合わせるも行方不明。

「月の暈」だが、16年に出版された『熊谷登久平 繪と文』に収録されている「月の暈」には裸婦の姿がない。これは青梅美術館に収蔵されており、館の資料では第10回独立展出品作となっている。

f:id:TokuheiKumagai:20231125090922j:image
f:id:TokuheiKumagai:20231125090925j:image

 

昭和16年(1941)40歳
独立美術協会会員となる。
画文集「熊谷登久平画集 絵と文」を出版。

f:id:TokuheiKumagai:20221022115129j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221021130638j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221021130635j:image
第18回白日会展「戦いの春(弓鳩)」

f:id:TokuheiKumagai:20221022110413j:image
第11回独立美術展「太鼓」「笛」

f:id:TokuheiKumagai:20221022110459j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230115014832j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230528215230p:image

 

第5回大日本海洋美術展 朝日新聞社 招待出展「海に生く」(現在/青梅美術館蔵) 

f:id:TokuheiKumagai:20221021130724j:image

 

 

時局を見て登久平は国策会社東京航空計器の嘱託社員となる。

指図される戦争画を描きたくなかったからと伝わる。

 

長谷川利行追悼本「夜の歌」に「長谷川利行と私」を寄稿。

f:id:TokuheiKumagai:20230209011002p:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529011906j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230528215304j:image

気仙沼出身の画家、佐藤龍雄遺作集 『佐藤竜雄作品集』を編纂 弔文を寄稿

https://www.yanaka.blog/entry/2023/10/13/%E3%83%A1%E3%83%A2_%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E5%87%BA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%AE%B6%E3%80%81%E4%BD%90%E8%97%A4%E9%BE%8D%E9%9B%84%E9%81%BA%E4%BD%9C%E9%9B%86_

f:id:TokuheiKumagai:20230730145050j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230730143323j:image

『佐藤龍雄君の藝術
獨立美術協会会員 熊谷登久平
佐藤君は宮城県気仙沼に生れました。
宮城師範學校なでるとまもなく三陸沿岸の海と岩との風景に、心うたれて彼の多感な人生を絵画のみちにもとめて居つたのでした。
そして間もなく、上野美術館に開催せられる白日会展覽會に入選し、翌年は白日会賞を授賞せられて一躍 同輩を凌いで、画壇の寵児となりました。
彼はその頃より深く人生と、藝術に就ての煩図をふかめて、そして東北の僻地での勉風をたって、一層画業の勉学に適する中央画壇に接觸する横浜に居をかまへ、平沼小学校に教鞭をとつて、彼の第二期の精進がみるも痛ましいままでつけられたのでした。
学校にあつては、初等科兒童の絵の指導にあたり、家にあっては若葉兒童画会を開設して、家庭に帰った兒童の情操教育についての絵の指導に専念して数百の児童を教えておりました。
日曜日の朝多くの子供にとりまかれて、野毛山、小湊と多摩川に寫生にゆく佐藤君は実に北欧の教育者アンダルゼンの如く美しいものでありました。
横濱に於ける努力がむくいられて白日会とは無審査友に推され、獨立美術協会展覧会には入選を重ね、横浜白虹舎には同人に推されて、彼の絵技はいよいよ光揮をましてきたのでした。

そして昨年の満蒙の旅を君はむかったのです。 朝鮮、新京、ハルピン、ソ満国境、彼は今日あることを知つてゐたごとく腕も、身も、骨もわれる程描きまくつて帰京したのです。
そして三十三年の彼の生涯をたってしまいました、三人の可愛い子供と、生涯をぶっこんだ多くの絵を残しただけで。
彼の絵技は若かったかも知れない。しかし彼の絵は人が五十歳をしても、まだなし得ない一つの悟人の境があると、私はいふのです。』

(佐藤龍雄画伯の作品『鮪立風景』は気仙沼図書館に長く展示されていたが、東日本大震災後リアス・アーク美術館に移管)

 

昭和17年(1942)41歳

第12回独立美術展「弓」「母子」「鳩」

f:id:TokuheiKumagai:20221021131426j:image

 

f:id:TokuheiKumagai:20221028020233j:image

↓旧制一関中学同級生の矢野文夫による弓の評

f:id:TokuheiKumagai:20230528230132j:image

独立美術夏期講習講師 大阪 仙台会場

f:id:TokuheiKumagai:20230109000407j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230528221506j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529014113j:image

 

昭和18年(1943)42歳

第13回独立美術展「夕雲」「早雲」「白雲」「茜雲」「ちぎれ雲」 

 

f:id:TokuheiKumagai:20221021142143j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230528233108j:image

 

この年、9月4日 - かつて登久平と利行たちがスケッチに通った東京・上野動物園で空襲に備えて処分された動物たちの慰霊祭が開催された。

 

 

文展無鑑査に

f:id:TokuheiKumagai:20221021131906j:image

 

青樹社展に白日会の仲間たちと出品(宮崎精一図録より)

 

 


友人の宮崎精一夫妻に谷中初音町の借家を紹介する。(熊本美術館で1988年に開催された宮崎精一展の図録より。)

『1943 (昭和18年)31歳

(宮崎精一は)図画教師をやめ、 上京。
荒川区尾久町の畳屋の二階を間借して制作に没頭する。
近くに軍の戦車工場があり、道路をタンクが通るたびに、四畳半二間がゆれて、 キャンバスがぐらつく。
熊谷登久平の紹介で、 谷中初音町に転居。 墓地の近くにあって静かな環境であった。
近くに島村三七雄、鶴岡政男、 堀進二、 熊谷登久平がいた。
熊谷宅には、時おり里見勝蔵が訪れ、 里見よりヴラマンクについて話を聞く。

青樹社展に出品 (白日会関係作家は、中沢弘光、 伊藤清永、 島村三七雄、熊谷登久平、 小島真佐吉、 川村精一郎、山道栄助、 梅津泰助、 平松譲、大河内信秀、吉川弘、 宮崎精一)』

 

↓は熊本県近代文化功労者から宮崎精一関係で。

f:id:TokuheiKumagai:20221021144437j:image

 

(2023年6月1日、宮崎精一の正確な住所判明 谷中初音町2-3)

f:id:TokuheiKumagai:20230601210259j:image

 

「戦場スパイの手記 ニコラス・スノーデン 著 /工人社」装丁

f:id:TokuheiKumagai:20230529002457j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230529002452j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230529002454j:image

11月19日〜24日 独立美術協会会員秋季油絵展 阪急百貨店

f:id:TokuheiKumagai:20230529003644j:image

 

昭和19年(1944) 43歳。
このころ、東京航空計器の正規社員となる。
会社の用務で山形新聞服部敬雄専務(翌年12月社長就任)と交わる。山形新聞社とはこれ以前から付き合いがある。

第14回独立美術展「鹿島神宮」「香取神宮

この時代、美術展にも陸軍からの干渉があり、それは検閲であった。登久平はテーマに悩み神社を描いた。

この時代、配給品となった絵の具、国策的に茶色が推奨される。

 

f:id:TokuheiKumagai:20221021132206j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221021132212j:image

『S
第十四回獨立美術協会展 二月二十三日 三月十五日 都美術館

東朝 材の質的低下が著しく目についく。料の発色の悪さが、会場をどんよりした空気で包んでいる。

画面の汚れてゆくのは作家の罪ではないかも知れないが、こういう時代には、新しい構想や主題でこの困難を他へ換すべきだろう。
少くとも今日は、綺麗な画面の装飾的効果等を気にして筆をとる時ではない。もと大胆に主題と取組む必要がある。
農村や漁村の生活を扱ったものに佳作がある。 秋の収穫期を描いた斎藤長三、富寅の雪國の人々、居串佳一の北海漁などは量質ともに優良の方で、沈滞した会場は、これら三人の活動で分か絞ったようにみえる。
その他は熊谷登久平の香取、鹿島、

宮崎精一の霧島山など神域を題材としたものや、山道栄助の早朝鍛錬がやや見るべきであり、主題面ではないが菅野圭介の山村冬日、長島常吉の雪の山村など目立つ部類である。
上層部の会員はして不活である。完島善三郎の三点中では池畔風景が注目されるだけであり、須田國太郎の石組習作も格別のことはない。鈴木保徳の海景や野口太郎の小品も色感の良さはあるが、これる上乗の作とはいえない。
この親の会員では中山親の小品三点と、清水登之の二点が秀作で、それらはいずれも南方を主題としたもの、技術もかなりしつかりしている。』

 

f:id:TokuheiKumagai:20230528233348j:image

 

戦時特別文展潮来朝霧/熊谷美術館蔵」

f:id:TokuheiKumagai:20230531145149j:image

 

昭和20年(1945)44歳

 

昭和19年から(戦争画家逃れの為に正社員となった)国策会社東京航空計器の疎開工場用地選定のために山形県と東京を行き来する。

3月4日の谷中空襲を経験し隣町の谷中眞島町の惨劇を見る。爆風で飛んできた地蔵と石が屋敷の壁に穴を開けた。

登久平は山形への疎開を決め、東京大空襲前に山形へ。

衣子はアトリエを守ると言い、使用人と共に谷中に残る。

登久平は長谷川利行の形見などを持って温泉宿に居住か?。

この時期は蔵王の「新雪」など、蔵王を描いたものが2点確認できる。

蔵王

f:id:TokuheiKumagai:20230403212820j:image


山形には戦前から絵の指導に訪れており、戦前に個展を山形新聞後援で開催していた。

↓山形での参考写真。詳細不明。登久平左端、右端が山形新聞の服部敬雄。登久平以外は国民服か?脚絆の人物もいるので戦時中の撮影と思われる。

f:id:TokuheiKumagai:20230216213558j:image
疎開中も山形の洋画家達と親交を深める。後々まで、影響を与える。


山形美術展の審査員ともなる。

終戦後の記事に谷中の家は無事、東京航空計器に残留を望まれたことなどを書く。

 

 

国策会社で日本軍の航空機の部品を製作していた東京航空計器には進駐軍の調査が入り、役員たちは戦犯容疑で連れていかれ、東京航空計器は存続危機に陥っていた。

残された登久平たちは社内技術で作れるものを模索して映写機のニュースターを発案開発。

完成後、登久平は東北各地に自ら営業をかけたという。そのうち一台が千厩に残る。

f:id:TokuheiKumagai:20221021132353j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221021132358j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221021132402j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529023451j:image

 

昭和21年(1946)45歳

独立美術展

 

 

 

昭和22年(1947)46歳

「十字架のある風景」「修道女」 
山形で大正12年浅草生まれ、登久平より22歳下の房江と出会う。元舞台女優の房江は北京からの引き揚げ者。
山形新聞社長にみそめられ山形で生活をしていた。登久平は房江を口説く。
何回も口説く。

東京に持ち帰る。

谷中の家には複数の女性が暮らしていた。

秋田出身の女性は池袋モンパルナスの夫の暴力から逃げてきていたとの伝承もある。本名を使わず「雪女」と名乗っていたとか。

 

昭和23年(1948)「聖書頌歌」 

上野の山在住の画家の会カルチェ・バル(谷中会)の上野松坂屋の展覧会に参加。

↓カルチェ・バルの懇親会。上野桜木の佛雲堂2階にて。(我が家のアルバムより、撮影者不明)

f:id:TokuheiKumagai:20230216214240j:image

参加資料

「昭和の若き芸術家たち―続金四郎三代記〈戦後篇〉浅尾丁策著 芸術新聞社 (1996/10/1)」(子息の浅尾空人さんに書面と写真使用許可を得ています。)

f:id:TokuheiKumagai:20230216220942j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230216220301j:image

 

 

昭和24年(1949)「朝の港」「裸婦」 

↓いのは画廊さんのサイトにある「朝の港」

f:id:TokuheiKumagai:20230122175327j:image

http://www.inohag.com/

http://www.inohag.com/newpage153.html

 

昭和25年(1950)

「春のめざめ  平林たい子中央公論社」装丁

月の暈を使う。

著者の希望によると伝わる。

f:id:TokuheiKumagai:20230529012445j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529012700j:image

 

 

1950年第4回美術団体連合展(一水会 二科会 独立美術協会 旺玄会 第二紀会 創元会 行動美術協会 光風会 国画会 自由美術家協会 春陽会 新制作派)

「女役者」(房江か?)

f:id:TokuheiKumagai:20231126000236j:image

(毎日主催の第四回美術団体連合展が一四日より開かれた。両陛下が一五日にはおそろいで御覧になつた。/文化財研究所のサイトより)

 

f:id:TokuheiKumagai:20231125233408j:image

 

昭和26年(1951)「裸婦(服部コレクション)」

f:id:TokuheiKumagai:20230121222603j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230121222606j:image

この頃、山形の医師小林傳一郎さんの病院に長期入院か?

弟子たちも小林先生に接待されていたようだ。

小林病院 山形県上山市裏町35

f:id:TokuheiKumagai:20230719220834j:imagef:id:TokuheiKumagai:20230719221831j:image

 

 

昭和27年(1952) 51歳

↓「寿美子の乳房」

f:id:TokuheiKumagai:20230403212925j:image

 

「うすれ日」 

 

この年、友人の宮崎精一の甥たち厚生省の絵画愛好者と付合いを始める。
厚生省の洋画愛好会「バリベア会」発足。

以後、没する前年まで登久平は同会の指導をする。(没後の指導者は登久平の友人で同じ独立美術協会の松島正幸。物心ついた頃から登久平が絵筆を持たせて指導していた次男の寿郎も松島から指導を受ける)

 

房江、数度の流産後、長男の久を出産。久出産前に登久平は房江と入籍する。

登久平、戸籍上は初婚であった。
それまで登久平を支えていた11歳上の内縁の妻衣子は心臓発作を起こし東大病院に入院。その後登久平の弟の親友が勤務する日大病院に転院。


f:id:TokuheiKumagai:20221022091905j:image

 

それまで登久平を支えてきた衣子を嫁として大切にし、房江に冷たかった登久平の母と父は喜び久に千坪の土地を譲る。

その上登久平の父は久に象を買おうとして皆にとめられる。

 

多くの親戚が本妻でなくなった衣子に同情した。
登久平にくってかかった甥もいた。

衣子は戦前戦後進学で上京してくる一族の子の世話をし、弁当も作って持していた。


みな登久平の女癖の悪さは知っていた。
戦時中登久平が山形に疎開した後も谷中のアトリエを護っていた衣子を妾に落とすとは誰も思っていなかった。

 

妻妾同居の家で衣子と房江の立場は逆転するが、衣子は久を可愛がる。
登久平の母は久誕生しばらくして亡くなり、物心ついた久は衣子を父方の祖母と思い込み慕う。
7年後生まれた次男の寿郎も衣子を父方の祖母だと思い込んで育つ。
久は幼い頃、近所の寺の鐘をガンガン鳴らすことを喜び、ちょうちんのあるその寺にガンガン鳴らしに行きたがり、「ちょうちんガンガン」が久が衣子をよぶ言葉となる。
その後、衣子をちょーちんばあちゃんと呼ぶ。

ひどくないか久。

 

登久平、東京航空計器の副社長(臨)として進駐軍と交渉してきたが、講和条約後、公職追放期間が終わり役員たちが復帰するも残留を求められる。

f:id:TokuheiKumagai:20221108172736j:image

昭和27年 独立美術20回展《1952》

白日会時代の恩師中沢弘光画伯からお褒めの手紙が届き、登久平は感激し表装し家宝とする。

f:id:TokuheiKumagai:20230201005630j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230201005653j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230201005656j:image

 

昭和28年「日本展望 1953年版 日本展望編集委員会 編 毎日新聞社」にてカット。

f:id:TokuheiKumagai:20231125234444j:image
f:id:TokuheiKumagai:20231125234447j:image

 

 

昭和29年「ふるさと」 

昭和30年「白い町」  

昭和31年「夏去りし海」 

昭和34年(1959)「河口」「古き灯台」「レダ

f:id:TokuheiKumagai:20221114202110j:image

↑「古き灯台」修作

f:id:TokuheiKumagai:20240407172403j:image

1901生(明治34)数えで58歳。

 

f:id:TokuheiKumagai:20230203094757j:image

熊谷登久平《ねこ・じゅうたん・かがみ》油彩キャンバス


「熊谷さんが、新しい表現体を打ち出してから、今年は四年目というものだろうか。その表見体は、格別きびしいものでも、敢えて強いものでもなく、実に素朴なという方が適切だろうし、またそこに、熊谷さんがあるというものだろう。(昭和38年2月1日の月刊美術クラブ)」
昭和34年登久平は次男の寿郎を授かる。57歳の彼は長く共に過ごせないだろうと次男を甘やかす宣言をし、砂糖息子と呼んだ。そして表現が変化した。(熊谷明子/池之端画廊展示キャプション)

この『ねこ・じゅうたん・かがみ』は子どもに受けると言われていた赤色と、ねこを配置した。

登久平は次男に自分が画家であったと覚えていて欲しいと、今まで創作中誰もいれなかったアトリエに寿郎が入ることだけは許した。

そして物心つく前から絵筆を握らせ油彩を教えた。

f:id:TokuheiKumagai:20230205000814j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230205000541j:image

昭和35年(1960)

まひる野の同人であった登久平の手紙があった。

f:id:TokuheiKumagai:20230528212310j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230528212313p:image
f:id:TokuheiKumagai:20230528212303p:image
f:id:TokuheiKumagai:20230528212308j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529013801j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230529013807j:image


ひかへめに胸に十字はきりにけり
馬鈴薯の花畑に真白し
熊谷登久平


f:id:TokuheiKumagai:20230529013812j:image

ひと日こもりて出品作をいそぎたり

雁来紅のうへの白雲
熊谷登久平
f:id:TokuheiKumagai:20230529013804j:image

いづれ死ぬる吾と思ひつつながめゐ(うぃ)つ

幾千とならぶ春の墓石を
熊谷登久平
f:id:TokuheiKumagai:20230529013809j:image

熊谷登久平(まひる野) *台東区谷中上三
崎南町五一


f:id:TokuheiKumagai:20230529013757p:image

 

この年に描かれた作品を千厩のM先生が購入。

北海道で描かれたものらしい。

 

 

 

昭和36年(1961)

信濃の春」いのは画廊さんのサイトより。

f:id:TokuheiKumagai:20230208121734j:image

 


昭和37年(1962) 61歳 日本橋三越で個展を開催。三越での個展は、昭和41年迄毎年開催。

写真は第一回熊谷登久平展。

↓撮影者は大気ジャーナル社の佐藤三樹氏。(戦前お世話になった気仙沼の大気新聞の社長の御曹司)

f:id:TokuheiKumagai:20221021132533j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221021132537j:image


f:id:TokuheiKumagai:20221021132541j:image

↑佐藤三樹氏の結婚を祝い贈った富士山の色紙。

f:id:TokuheiKumagai:20230528231421j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230719221101j:image

 

昭和38年(1963) 62歳

オランダ航空で渡欧。

 

f:id:TokuheiKumagai:20221021132948j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221022115257j:image

 

昭和38年「ナイル河」「サワラ砂漠」 

f:id:TokuheiKumagai:20221114202837j:image

帰国後、千厩町で個展を開催。

厚生省の配布書籍『ねんきん』の表紙の依頼を受けたのはこの頃か?

題字は朝倉文夫

 

4月26日から5月1日まで山形新聞・放送・山形美術博物館共催の独立美術選抜展。

山形新聞社と熊谷登久平は戦前から交流があった。

f:id:TokuheiKumagai:20221108171749j:image

 

昭和39年(1964年)63歳「NICEの宿」「斗牛士」

f:id:TokuheiKumagai:20221114202414j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221114202418j:image

 

週刊誌、週刊現代の「胃袋パトロール」に一週間分の食事が載る。カロリー過多を指摘される。

f:id:TokuheiKumagai:20230907132911j:image

 

 

昭和40年(1965年)64歳

独立十人の会15回展「ヴェニス日本橋高島屋

独立十人の会は戦前から続く独立美術協会中堅の会で、田中佐一郎が会長。17人の会の時もあったという。

登久平も創立期から参加し、戦前は資生堂画廊などでも展示会をしていたようだ。

f:id:TokuheiKumagai:20221022115550j:image

今は名を変えて日本橋高島屋で展覧会をしていると聞く。人はもちろん入れ替わっている。

 

「ローマの碑」 

f:id:TokuheiKumagai:20221114202536j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230528232133j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230529004233j:image

 

 

昭和41年(1966)65歳

「愛も武力も十字架も(殉教)」

 

f:id:TokuheiKumagai:20230115003040j:image 

 


衣子死す。

晩年は衣子の33歳下の房江が在宅介護をしていた。
登久平の長男久と次男の寿郎は葬式の時にちょうちんばあちゃんが実の祖母でないと知る。また久と寿郎にそれぞれに少なくない貯金通帳を残していた。

 

f:id:TokuheiKumagai:20221022115654j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022115658j:image

衣子の死を受け入れられない登久平は新興宗教に嵌り広告塔にまでなる。

同時に体調が悪くなっていくが元々病院嫌いだったため新興宗教団体から出される謎の煎じ薬の飲用を続け悪化する。

 

 

昭和42年(1967)66歳

「裸女」「木の間」


体調悪化、腕に覚えがある弟子3人が柔道有段者の登久平を羽交いしめにして、車に押し込み弟の広介の親友が院長をしていた病院に連れて行き検査を受けると癌がかなり進行していた。
個室に入り当時の最先端の治療を受ける。

新興宗教団体と離れ、聖書をテーマにした水彩作品を病床で描き溜める。

f:id:TokuheiKumagai:20221021133111j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230115002720j:imagef:id:TokuheiKumagai:20230115002748j:image

現代洋画家精鋭百選
著者日本美術振興会 編 出版者美術評論社
出版年月日1967


f:id:TokuheiKumagai:20230528214822j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230528220359j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230528214816j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230528214819j:image

 

 


昭和43年(1968) 67歳 11月24日東京で没。

葬式参列者の芳名帳は達筆だらけで解読不能


f:id:TokuheiKumagai:20221021133350j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221021133353j:image

 

 

登久平の正妻の房江は、長く苦楽を共にした衣子と登久平を同じ墓に埋葬しようとするも菩提寺の住職に断られ、同じ敷地内に別の墓石を建てる。

房江は88歳まで生きたが、「先生とおばあちゃんが仲良くしてて私を呼んでくれない」と、嘆くことがあったと次男の寿郎は話してくれる。

 


昭和45年(1970年)

日本美術年鑑 昭和44年版の訃報一覧に掲載される。

f:id:TokuheiKumagai:20230516123640j:image

昭和45年10月8日〜18日

第25回国体記念特別展「近代美術の先駆者萬鐵五郎と物故作家展/岩手日報社主催」(県自治会会館三階特別会場/萬鐵五郎と物故七作家の作品展)

熊谷登久平の『笛を吹く少年』『古いスペインの町』が展示される。

 

 

昭和46年(1971年)

生誕70年 日本橋の柳屋画廊にて熊谷登久平遺作展

f:id:TokuheiKumagai:20221021133432j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221021133435j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221021133429j:image

 

昭和56年、生誕80年の頃に登久平の弟の伊助のコレクションによる熊谷登久平展が千厩の母校で開催されたとの話があるが、詳細不明。

 

平成2年(1990年)

西中通と熱き画家たち展 北九州市立美術館

にて第一回独立美術展に出品された「聖堂付近」が展示される。

 

f:id:TokuheiKumagai:20231013102728j:image

 

この聖堂付近は青梅美術館の初代館長(夫の勘違いで、後の副館長の松平修文氏)が我が家に訪れ求め青梅美術館の所蔵品となった。

以前青梅美術館に問い合わせたところ今では別所の倉庫の奥にあり見学は不可能とのこと。夫の記憶の松平氏は独立美術協会創立時にとても詳しく、義父のこともかなりご存知であったという。

https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/824366.html

青梅美術館の何処かの倉庫に眠る義父の二作品、死ぬ前に現物を見たい。

 

平成3年(1991年)

生誕90年

ふるさと千厩にて「熊谷登久平画伯展」

熊谷登久平の年表と戦前の出展記録が作成される。

 

f:id:TokuheiKumagai:20221021133507j:image

 

f:id:TokuheiKumagai:20221104214344j:image

平成12年(2000年)

宮城県立美術館「TOHOKU/TOKYO 1925-1945 東北の画家たち」展にて「千厩警察署」が展示される。
2000年4月8日(土曜日)-2000年5月14日(日曜日)

↓図録に掲載されている熊谷登久平の年表。制作者のイニシャルはH・H。萬鐵五郎記念館の学芸員平沢広氏かな。

f:id:TokuheiKumagai:20230123092938j:image

 

平成13年(2001年)

生誕100年

この頃、登久平が可愛がっていた甥の熊谷英三によって、ふるさと千厩の生家に熊谷登久平の作品を展示する熊谷美術館が完成した。詳細確認中。

f:id:TokuheiKumagai:20221023041708j:image

『この小さな熊谷美術館は、当町、当家出身の伯父、故熊谷登久平画伯(元独立美術協会会員)の生誕百年(1901年生)没後33年(1968年)を期し、同画伯の画業を中心として、その一端を「千厩町」及び地域の皆々様にご覧いただき、「町おこし」の一環、地域芸術文化の振興に寄与いたしたく、開設したものであります。作品点数はそれほど多くはありませんが、ごゆっくりご覧下さい。(熊谷英三)』

 

 

 

一関市立一関博物館にて「鬼才長谷川利行と二人展 熊谷登久平・矢野茫土 一関ゆかりの画家生誕100年」開催される。

f:id:TokuheiKumagai:20221021133611j:image

 

平成20年(2008年)

登久平の甥で生誕110年に向けて資料整理を進めていた熊谷英三が急死。

 

 

平成21年(2009年)

一関市立博物館テーマ展「ふるさとを愛した三人の洋画家 佐藤醇吉 熊谷登久平 白石隆一」

白石隆一は千厩生まれで旧制一関中学時代の美術部の後輩で同時期に上京し、東京市小石川にあった川端画学校で学んだ。

登久平の甥で熊谷英三の配偶者でその死後熊谷美術館を守っている充子は佐藤醇吉の血縁。

 

 

平成23年(2011年)

生誕110年

東日本大震災

気仙沼図書館に展示されていた熊谷登久平の「漁撈船」損傷。修復対象外となり気仙沼教育委員会の倉庫へお蔵入りとなる。

 

 

 

平成24年(2012年)

熊谷房江死去

享年88歳

寿郎、房江の戦前戦後のスクラップを棺に入れる。

f:id:TokuheiKumagai:20221022092453j:image

平成25年(2013年)

登久平の記録をまとめ始めていた長男久死去

享年61歳

f:id:TokuheiKumagai:20221022093218j:image

寿郎、久の棺にいくつかの登久平の資料を入れたそうだ。

 

平成27年(2015年)

登久平の次男寿郎、猫だらけの写真をSNSにアップしたら私こと仲村明子が釣れた。

 

平成28年(2016年)

12月02日登久平の次男寿郎、元足立区立郷土博物館調査員で著述業の仲村明子と入籍。

明子、婚家に残る遺品の中に長谷川利行のスケッチブックらしきものを見つけて愕然とし、関係があると思われる多方面に連絡をするも良い返事はない。途方に暮れて長谷川利行関係の資料との擦り合わせを行う。

また久が残していた登久平の資料も調べ始める。

 

後に恐竜戦車のようであったなどと言われる。

 

f:id:TokuheiKumagai:20230527155956j:image

令和3年(2021年)

2/3(水)〜2/21(日)

『明治・大正・昭和 時代を彩った洋画家たち』池之端画廊企画展に「キリスト昇天」など、数点展示。

f:id:TokuheiKumagai:20221105124256j:image

2/24(水)〜3/14(日) 

台東区池之端(旧谷中清水町)の池之端画廊で生誕120年展、『野獣派 昭和モダン 熊谷登久平展』開催される。

東京での個展は柳屋画廊の遺作展から50年ぶり。

f:id:TokuheiKumagai:20221022120459j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022120505j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022120508j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022120512j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022120517j:image

 

コロナ禍により、岩手県一関市千厩の熊谷登久平生誕120年展は急遽取りやめ、2022年開催予定。

 

令和4年(2022年)

1月、台東区谷中のカフェF9にて熊谷登久平の宝物、長谷川利行のスケッチブックからの複写を使いスケッチブック展を開催。

登久平の作品、長谷川利行が出入りしていた(戦前は谷中にあった)太平洋画会の作家の作品も展示。

f:id:TokuheiKumagai:20221022120640j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022120635j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022120627j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022120643j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022120632j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221022120623j:image

 

 

気仙沼教育委員会の倉庫に眠っていた「漁撈船」が気仙沼のリアス・アーク美術館に移管となり修復される。

f:id:TokuheiKumagai:20221028020752j:image

10月8日から10日まで岩手県一関市千厩で熊谷登久平生誕120年展。

修復された「漁撈船」もお披露目された。

谷中熊谷家からも気仙沼を描いた作品5点を出品。

また、登久平が弟の広介を描いた肖像画も里帰りし展示。

f:id:TokuheiKumagai:20221028020843j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221028020925j:image

 

10月12日から30日まで台東区池之端池之端画廊で「里見勝蔵を巡る三人の画家たち展」開催。

登久平が妹を描いた「赤い帽子の女」

コレクター所蔵の柳屋画廊の遺作展で展示された「漁村」

白日賞を受賞した「小菅刑務所」などを展示。

 

f:id:TokuheiKumagai:20221105092853j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221105092857j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221105092835j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221105092842j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221105092839j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221105092846j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221105092849j:image

f:id:TokuheiKumagai:20221105125940j:image

宮城県仙台市に嫁いだ登久平の妹を描いたと思われる「赤い帽子の女」

「楢くぬぎ山はもみぢになる山をいもは宮城に嫁ぎゆきけり」

 

島村洋子さんの友人が熊谷登久平作品を所蔵していることを知る。

写真を送ってもらえた。掲載許可有り。

要詳細調査

f:id:TokuheiKumagai:20221202092429p:image

 

2022年12月15日〜2023年1月22日

山形美術館

「服部コレクション 山形が誇るフランスと日本の美術」にて熊谷登久平作品「おしどり」と「裸婦」が展示される。

とても嬉しかった。

 

f:id:TokuheiKumagai:20230317122642j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230317122647j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230317122656j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230317122651j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230317122700j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230317122706j:image

 


 

令和5年(2023年)

05月20(土)から5月24日(水)まで、東京芸術劇場 B1Fアトリエウエストにて、『池袋モンパルナスの会会員展』

特別出品として熊谷登久平の「赤い帽子の女」「家」「Paris」を展示。

特別出品は小熊秀雄小品と田中佐一郎油絵・熊谷登久平油絵・長谷川利行スケッチ模写

熊谷登久平次男、寿郎宅からは熊谷登久平の遺品、長谷川利行のスケッチブックの複製5点と、登久平の3作品。明子の熊谷登久平関係者コレクションの中から田中佐一郎画伯の二作品を貸し出し。

来年は明子の恩師早乙女勝元先生形見分けの丸木俊の作品と田中佐一郎の戦場記録画と熊谷登久平作品を貸し出し予定。

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20230527143957j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230527143949j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230527143942j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230527143953j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230527144000j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230527143946j:image

 

 

2023年 10月4日(水)から10月15日(日)月火休み

池之端画廊 上野の森を巡る画家たち展(仮題)

予定出品者名 絹谷幸二
       丸井金猊
       張替正次
       熊谷登久平
       望月春江
       鈴木美江など

 

熊谷登久平と私のコレクションから1930年協会、白日会、独立美術協会関係者で谷中、上野桜木、根津、千駄木近辺ゆかりの作家の作品を出す予定。

熊谷登久平は「家」「Paris」「キリスト昇天」

f:id:TokuheiKumagai:20231013084605j:image

f:id:TokuheiKumagai:20231013084454j:image
f:id:TokuheiKumagai:20231013084458j:image

 

f:id:TokuheiKumagai:20230914194040j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230914194043j:image

東京新聞に掲載される。

f:id:TokuheiKumagai:20231013084355j:image

10月18日 第90回独立展始まる。

熊谷登久平物故会員関連選外。(去年藝大関係者から論外と聞いてはいた)

100回に期待する。私、生きているかな。

f:id:TokuheiKumagai:20231115122824j:image
f:id:TokuheiKumagai:20231115122820j:image

 

令和6年(2024)

1月6日(土)ー2月18日(日)に岩手県立美術館で開催される『企画展  そのとき、岩手では ー展覧会でたどる、いわて美術の歴史ー』に熊谷登久平の2作品展示。

f:id:TokuheiKumagai:20240318172148j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240318172151j:image

 

 

2024年3月21日(木)~4月1日(月)
白日会創立百周年記念展

国立新美術館 2F (2A・2B・2C・2D)にて、熊谷登久平の白日賞受賞作品『小菅刑務所』が展示される。

3月20日内覧展、21日から一般公開。

f:id:TokuheiKumagai:20240329225302j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240329225258j:image

白日会100周年記念誌に熊谷登久平の見開き項目あり。

 

2024年3月28日

谷中熊谷家に岩手県の某美術館の学芸員2人による調査が入り、以前の岩手県立美術館準備会による調査で漏れていた作品が多数見つかるも、劣化が進んでいる。

f:id:TokuheiKumagai:20240329225729j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240329225751p:image

↓海南賞受賞作品
f:id:TokuheiKumagai:20240329225744j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240329225748j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240329225740j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240329225732j:image

↓↑千厩の風景だと思われる。 海南賞受賞作品。
f:id:TokuheiKumagai:20240329225736j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240329225654j:image

 

2024年5月23日〜28日

池袋モンパルナスの会会員展 東京芸術劇場 B1F アトリエウエスト 特別展示 『レダ』『』展示

f:id:TokuheiKumagai:20240726211855j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240726211859j:image

25日義娘の熊谷明子によるギャラリートーク

 

2024年7月7日〜21日 弥生坂をのぼると日本的フォーヴィスムにあえる展 弥生坂緑の本棚さんにて、熊谷登久平の装丁本も展示される。

f:id:TokuheiKumagai:20240726212405j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240726212648j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240726212644j:image

 



 熊谷登久平の長谷川利行と私に書かれている#長谷川利行と熊谷徳兵衛(登久平)に油絵具をくれた僧侶のこと。

その人は言問通り本光寺の(谷中1-5-2)先先代住職の金子さん。油絵を描いておられた。

本光寺には江戸時代の蘭画家の石川大浪の墓がある。無縁になっているが、先先代とやはり油絵を描いていた先代が石川大浪の墓を大事にしていたので、当代も大事にしている。

 

 



f:id:TokuheiKumagai:20221022082856j:image

↓熊谷登久平画伯展実行委員会編纂年表

f:id:TokuheiKumagai:20221022090259j:imagef:id:TokuheiKumagai:20221022090302j:imagef:id:TokuheiKumagai:20230123094631j:image

 
熊谷明子@旧姓仲村 (id:TokuheiKumagai) 40日前


f:id:TokuheiKumagai:20221130231121j:image
f:id:TokuheiKumagai:20221130231123j:image

f:id:TokuheiKumagai:20230109000451p:image
関連記事

2022-01-12
#長谷川利行と私 #熊谷登久平 スケッチブック資料展開催に向けて熊谷登久平 長谷川利行と私 墓と塔のある上野の山のおく


2021-07-27
熊谷登久平生誕120年記念展 岩手県の予定コロナ禍ではっきりとは言えませんが、洋画家熊谷登久平生誕120年

 


2021-03-30
輝け原石! 独立春季新人選抜展2020 と、戦前に熊谷登久平が乱闘をしたらしい韻松亭にてランチ


熊谷登久平の年表用メモ 2 迷走中 資料によって年代異なる



熊谷明子@旧姓仲村 (id:TokuheiKumagai)はてなブログProかつて東北初の全国レベルの洋画審査員でニュースにもなった日本洋画界の中堅熊谷登久平はこれからという時に癌で亡くなりました。 遺族はアトリエ跡で遺品を守り暮らしてきましたが、還暦となった次男寿郎の代で終わります。 忘れられた画家熊谷登久平のこと、寿郎家族の日常をネットの海に生きた証として残しておきます。




f:id:TokuheiKumagai:20230115001538j:image

 

https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/55288038361.htm

f:id:TokuheiKumagai:20230303225016j:image

フォーヴィスム(仏: Fauvisme、野獣派)のブラマンクには、20世紀初頭の絵画運動の名称。ルネサンス以降の伝統である写実主義とは決別し、目に映る色彩ではなく、心が感じる色彩を表現した。」Wikiより。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%A0

 

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20230528222209j:image

画壇青春群像
竹田道太郎 著
出版 雪華社
出版年月日1960

 

森まゆみさんの聞き書きに、昔、熊谷登久平宅の柿を盗んで怒られた話しがある。

登久平は柿が好きで庭に2種類の柿を植えていた。筆名に柿なんとかとしたり。

ので、怒るだろ。

f:id:TokuheiKumagai:20230528230646j:image

 

太宰さん↓

f:id:TokuheiKumagai:20230529001128j:image

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20230529010210j:image

 

f:id:TokuheiKumagai:20230529010858j:image

タイトル美術 9(4)

出版者美術發行所
出版年月日1934-04

 

f:id:TokuheiKumagai:20230529020253j:image

世界美術全集 第25巻 第25巻 日本第4 近代
著者平凡社
平凡社
出版年月日1956

平凡社の美術全集に熊谷登久平の名前が載ってる。

 

f:id:TokuheiKumagai:20231031235711j:image

 

エビデンス(evidence)は、本来は医療用語や学術用語として使われており、「根拠」という意味があります。 ビジネスの場面では、「根拠」や「証拠」または「裏付け 」という意味合いで使われています。』

https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/bizword/evidence/

 

熊谷登久平が川端画学校で主に師事した。

富永勝重(トミナガカツシゲ)

TOMINAGA KATSUSHIGE
出身地
徳島県徳島市
生没年月日
1884年~1958年
略歴
1884年徳島県に生まれる。1958年没する。徳島師範附属小学校を卒業し、郷里で森魚淵に師事して日本画を学ぶが、後に上京して1908年に東京美術学校西洋画科を卒業する。1915年第9回文部省美術展に入選。上京間もない頃は、藤島武二のもとに内弟子として住み込み、藤島の薫陶を受けた。1914年川端画学校に洋画部が開設されると洋画部幹事(後に教授)に就任し、学生の指導にあたった。1945年に同校が廃校となるまで、多くの画家を育て、日本の洋画界に大きな功績を残した。

f:id:TokuheiKumagai:20231118232524j:image

 

坂口安吾 「夜の王様」 挿絵は熊谷登久平