熊谷登久平アトリエ跡に住む専業主婦は大家の嫁で元戦記ライター

台東区谷中の洋画家熊谷登久平のアトリエ跡に住む次男に嫁いだ主婦の雑談

熊谷登久平の年表用メモ 2 迷走中 資料によって年代異なる

明治34年(1901年)
10月2日、岩手県東磐井郡千厩町に、熊谷喜造(二代目半兵衛)とまつみの長男として生まれる。
本名、徳兵衛。

f:id:TokuheiKumagai:20220907173541j:image

 

大正8年(1919) 18歳

旧制一関中学を卒業 「潮来の村」

f:id:TokuheiKumagai:20220907173718j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220907173714j:image
大正10年(1921) 20歳
この頃上京し、中央大学商学部に学ぶ。

f:id:TokuheiKumagai:20220907173851j:image
また、川端絵画学校にも入り、本格的に絵画を学び始める。川端画学校では海老原喜之助、橋本八百二らと交流し渡仏前の海老原から自画像を貰う(桑原住雄/日本の肖像画/南北社 /1966/1/1)。

 

中央大学では応援団に入り、絵画倶楽部パレットを創立。柔道二段でもあり、慶応大学応援団との乱闘で勝つなどの武勇伝が新聞記事に残る。

上京早々に片瀬写真館を経営する熊谷治純を訪ねる。

f:id:TokuheiKumagai:20220907174157j:image

↑右、熊谷治純 真ん中、登久平

 

憧れていた岩手県出身の洋画家萬鐵五郎宅を訪ねたとかも我が家には伝わる。
萬鐵五郎は1930年協会創立メンバーが属していた円鳥会の創立者でもあるうろ覚え。熊谷登久平が1930年協会に絵を出し、白日会で会員になっているのに1930年協会のメンバーが創立した独立美術協会の会員になることに固執したのもなんかわかるような、証拠もないのに無責任ですけど。

(円鳥会の成立と消滅―萬鐡五郎を中心として  佐々木一成(岩手県立美術館))

まあ、伝承だと家に岡本太朗がきた。川端康成もきてた。島崎藤村の家と付き合いがあった。サトウハチローと付き合いがあった。棟方志功と付き合いがあったとか。

残念ながら伝承としか言いようがない。


(藤村は息子さん二人が同時期に川端画学校、サトウハチローも同時期に川端画学校で学んでいたとかで接点はあるけどね)

 

大正12年(1924)22歳 

関東大震災にて家財が焼失するも大切に保管していた海老原喜之助の肖像画は焼け残る。

小石川の川端画学校は無事?
神田錦町中央大学は図書館だけ無事?

 

大正13年(1924) 23歳

このころ川端絵画学校修了か?

このころ岩手県千厩の豪商日野屋の父に大学を卒業しても家業を継がず画家になると宣言し仕送りを断たれる。
でも11歳上の美しい女性(本名/横江政恵、名乗りは熊谷衣子)と歳下の叔父で中央大学生(彼も後に勘当さらる)に援助を受け絵も大学も続ける。

 

大正14年(1925) 24歳

中央大学商学部卒業。(中央大学にて確認済)

このころ慣れない労働をしたため結核になる。それを知った母の実家や親戚が一斉に送金を始めるも、父親が送っていた仕送り額には満たない。

援助をくれた家には後に絵を贈ったらしい。

北里病院(?)を経て熱海で静養をする(弟の広介の手記より)。歳上の女性衣子の献身的な介護により回復する。

衣子、母親公認の内縁の妻となる。(数年前、平成2年まで登久平の生家方の親戚は入籍をしていたと思い込んでいた)

 


大正15年(1925)25歳

藤の花の咲く頃、一関中学時代の同級生矢野文夫(詩人・日本画家)の紹介で、根津にて洋画家・長谷川利行を知り、親交を結ぶ。
(中央区浜町から文京区根津に転居/「長谷川利行と私・熊谷登久平」『新世界美術』 一九六一年十一月号、六二年三月号版)


洋画を描くには金がかかり、親戚からの援助では足らず、女学校出の内縁の妻はカフェで働く。
(これを矢野文夫がカフェの女給と登久平の手記「長谷川利行と私」引用の際に(登久平の死後)加筆し、それが今もひとり歩きしている。

そのため彼女を下品な風俗嬢的な書き方をする長谷川利行関連本もあり私は怒っている。)

(衣子は女学校出で教養があり、上方言葉を話し英語、仏語ができる才媛だったので、後に藤田嗣治がプロデュースをした銀座のカフェ、サロン春に引き抜かれマネージャーになった)(浅尾丁策著/昭和の若き芸術家たち―続金四郎三代記〈戦後篇〉芸術新聞社 (1996/10/1)には、サロン春のマネージャーという記載あり。)

登久平の次男の寿郎は彼女はチャップリンに会ったことがあると聞いていたが、サロン春時代のことかもしれない。
彼女は後に府立美術館で働いていたとの話もある。(登久平の従弟談)


昭和2年(1927) 26歳
白日会で「廃屋」「冬日風景」の二作品が入選し、昭和3年(1928年)の第五回白日会展に展示される。

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20220907174338j:imagef:id:TokuheiKumagai:20220907181006j:image


長谷川利行と二人展を上野の山、言問通り沿いの額縁屋彩美堂と大地堂を会場として開催。(一説には松尾恒夫(詳細不明、戦前の白日会展と1930年協会入選者に名がある)を含む三人展)


同展、反調和会展を見学に来た洋画家・里見勝蔵(1930年協会、独立美術協会創立会員、二科会友)、と前田寛治の知遇を得る。(長谷川利行と私)

大反調和会展に展示されたと思われる作品。
「家」「大川」(隅田川永代橋)「ニコライ聖堂」「千厩警察署」



f:id:TokuheiKumagai:20220907174719j:image

 

 

この年、招待された里見勝蔵宅にて一升瓶を三本空ける。次から里見家に行っても酒が出なくなる。(長谷川利行と私)

 

昭和3年(1928) 27歳

熊谷登久平の宝物、長谷川利行スケッチブックはこの年のもの。

f:id:TokuheiKumagai:20220907174844j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220907174840j:image

第5回白日会展。「廃屋」「冬日風景」
第3回1930年協会に出展。「冬の風景」「軽業」
白日会には、昭和16年の第18回展まで連続出品。白日会の仲間と短歌の会「まひる」を結成。

f:id:TokuheiKumagai:20220907175124j:image

白日会の冊子制作にも参加。編集部は浅草の村上鉄太郎宅。村上は戦後白日会主要メンバーとなる。

この、冊子に書いた随筆及び短歌は1944年に発行した画集に収録。


昭和4年(1929) 28歳

第4回1930年協会展に出品。「居留地風景(横浜)」「冬」
第16回二科展に出品、入選する。「気仙沼風景」「赤松と水車小屋」

f:id:TokuheiKumagai:20220907175350j:image
第6回白日会展「燈台などの静物」「小菅刑務所」

f:id:TokuheiKumagai:20220907175415j:image

白日賞受賞、白日会会友に推薦される。

日本アンデパンダン展「気仙沼港」「赤襟の女」

二科展入選により、父による勘当を解かれ仕送りの再開。初回送金は200円。この頃の大卒(超エリート)の初任給が50円。

内縁の妻は新聞雑誌などの関係記事のスクラップを始める、スクラップは晩年まで続く。
アトリエのある谷中初音町の貸家に転居する。新聞に父親が大きな援助を始めたことへの皮肉記事が載る。

f:id:TokuheiKumagai:20220907175450j:image

 

昭和5年(1930) 29歳

岩手県出身の画家の会、北斗会の会員となる。上野松坂屋の展覧会に出品。


第5回1930年協会展に出品。「気仙沼風景」「千厩風景」
第17回二科展に出品。「海」「落日」

f:id:TokuheiKumagai:20220907175612j:image

第7回白日会展「冬の気仙沼湾」「風景A」「風景B」「風景C」「裸女」

f:id:TokuheiKumagai:20220907175653j:image

 

この年の7月、旧制一関中学の美術部仲間と一関で展覧会を開く。

 

『また、郷里一関でも、昭和五年、一関中学校出身の美術家が、郷里に残っている者も上京中の者もふくめいっしょに集まって「オンバコ社」という結社をつくり、この年の七月、一関町の中心街に新築された白い時計台の名物建物・千田ビルで「第一回美術展」が開かれた。

これには、もちろん隆一も加わり、北斗会の会員の熊谷登久平、安倍郁二のほか、同級生の親友の佐々木祝寿、横地省三、先輩の安倍貞世ら、計十人が出品している。このとき隆一は油彩の風景画二点を出品、横地は二点、佐々木も二点、安倍郁二は八点、貞世は十六点、熊谷は十点出品した。』美は脊椎にあり : 画家白石隆一の生涯 本の森 (1997/11/23)小池 平和著より。』

 


昭和6年(1931) 30歳
里見勝蔵、林武等が創立した洋画団体「独立美術協会」の第1回展に「聖堂附近」「噴水のある風景」を出品。同展には、亡くなる前年の昭和42年の第35回展まで連続して出品。

f:id:TokuheiKumagai:20220907175817j:image
第8回白日会展「軽業の娘」「岬」「手風琴を持ち」「木立と畑」

朝日新聞推薦展「曲馬」「教会」

f:id:TokuheiKumagai:20220910035907j:image

初等図画練習法を出す。詳細不明。

日曜洋画研究所を創設

 

昭和7年(1932)31歳
白日会会員となる。
第9回白日会展「林檎を持つ少女」「蜀黍と楽器」「麓村」「農家と黍畑」「水車場」「サイフォンのある静物」「山麓」「青磁器の花」「桑折の駅」
第2回独立展「風景」「夏山」「秋」「静物

朝鮮総統府推薦展出品「曲馬」「落日」「港」「桑折駅」「ばら」

千葉美術会顧問になる。野田キッコーマン醤油会社後援にて開催出品「青い林檎」「遠山」「ばら」「少女像」(我が家にはキッコーマンの工場に泊まり込んで描いた作品があると伝わるも詳細不明)

 


昭和8年(1933)32歳
第3回独立展で、海南賞を受賞。
第10回白日会展「溪流」「三人」「森」「朝海(勅題)」
独立展「書架と雉子」「月夜」「風景」「鳥離室」

 

昭和9年(1934)33歳
第11回白日会展「野鴨」「菊」「雉子と卵」「冬」「砲兵軍曹(モデルは弟の熊谷広介か?)」
第4回独立展「風景(岬)」「菜園」「風景(春)」「百合と娘」


昭和10年(1935)34歳
第5回独立展で、2度目の海南賞を受賞。

第12回白日会「舞妓」「横たわる裸女」「紫陽花」「Mousieur Shesakoff」「ざくろ

第5回独立美術展「夕月」「五月織」「朝顔

 

昭和11年(1936)35歳
独立美術協会会友となる。
盛岡市で個展を開催。

 

第13回白日会展「薔薇」「娘」「花束を持つ少女」「霧の朝」「舞妓」「カナリヤ」

第6回独立美術展「七夕」「風景」「雲雀」

福島「独立四人展」協力出展

f:id:TokuheiKumagai:20220910032352j:image

 

昭和12年(1937)36歳

第14回白日会「冬の日」「裸女と薔薇」「港」「手風琴を持つ男」「Alabesgue」

第7回独立美術会「ballet Carnaval」「春の朝」「港」

 

昭和13年(1938)37歳

第15回白日会「裸女と果実」「桐の実」「内裏雛」「小野寺総監像」「雪山」「おしどり」

第8回独立美術展「パラシュート」「古都噴水」「美しき海」

 

6月24日〜26日

山形新聞後援、熊谷登久平畫伯渡欧記念展 

f:id:TokuheiKumagai:20220920204620j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220920204618j:image

 

昭和14年(1939)38歳

第16回白日会「十字章のひと」「鷺」「鳩」「桐の花」「夏に鍛える」

第9回独立美術展「冬」「兵と鳩」「史と花」

 

昭和15年(1940)39歳

10月12日長谷川利行

紀元二千六百年奉祝美術展「冷泉流観月歌會」

f:id:TokuheiKumagai:20220910032201j:image

第17回白日会「青いリボン」「日傘」「朝の螢」「あさがお」

第10回 独立美術展 「月の量」「旅愁」「砂」

 

みづゑ 第426号 昭和15年5月発行
p621〜p623より抜粋
ロベール・ギラン 第十回独立美術展覧会評
第十三室……
……又小川マリ子も大陸を材料にとり、女性らしく美しい感愛を力強く創造した。最後の室に近くなつても、吾々は決して、急いではならない。
その第十四室に於て、私はこの會に於て、めづらしい快さと驚ろき満ちた歌を聞いた事である。それは熊谷登久平の、半音楽的な佳作の論文である。彼は單に、畫家としてでばかりでなく、同時に詩人であるとも言へる。畫面から音律を聞く事が出來る。「月の裏」より受けるローマンチズム「砂」より受ける不思さ、「旅愁」より受ける悲歌など、彼の作品の原始的な、又新らしい感覚が、生み出す或種の感情は、彼の作品がこの展覧會の一方向を示して居る様にも思へる。赤色の光線と、肉感的な「月の暈」や「旅愁」は神秘な、同一の告白をして居る様である。彼はこの近代二十世紀の、むつかしさと、現代の騒々しさに拘泥せず、感傷的な詩人であり、又彼自らが、さうである事を臆面もなく発揮して居る事である。(終)』

f:id:TokuheiKumagai:20220910035458j:image

「月の量」は新宿区の厚生年金会館に長らく展示されていたが解体後厚生労働省に問い合わせるも行方不明。

 

昭和16年(1941)40歳
独立美術協会会員となる。
画文集「熊谷登久平画集 絵と文」を出版。
第18回白日会展「戦いの春(弓鳩)」
第11回独立美術展「太鼓」「笛」

 

第5回大日本海洋美術展 朝日新聞社 招待出展「海に生く」(現在青梅美術館蔵)

f:id:TokuheiKumagai:20220910113929j:image

 

時局を見て登久平は国策会社東京航空計器の嘱託社員となる。

戦争画を描きたくなかったからと伝わる。

 

昭和17年(1942)41歳

第12回独立美術展「弓」「母子」「鳩」

 

昭和18年(1943)42歳

第13回独立美術展「夕雲」「早雲」「白雲」「茜雲」「ちぎれ雲」

文展

f:id:TokuheiKumagai:20220910114344j:image

青樹社展に出品

 

 


友人の宮崎精一夫妻に谷中初音町の借家を紹介する。(熊本美術館で1988年に開催された宮崎精一展の図録より。)

『1943 (昭和18年)31歳

(宮崎精一は)図画教師をやめ、 上京。
荒川区尾久町の畳屋の二階を間借して制作に没頭する。
近くに軍の戦車工場があり、道路をタンクが通るたびに、四畳半二間がゆれて、 キャンバスがぐらつく。
熊谷登久平の紹介で、 谷中初音町に転居。
墓地の近くにあって静かな環境であった。
近くに島村三七雄、鶴岡政男、 堀進二、 熊谷登久平がいた。
熊谷宅には、時おり里見勝蔵が訪れ、 里見よりヴラマンクについて話を聞く。

青樹社展に出品 (白日会関係作家は、中沢弘光、 伊藤清永、 島村三七雄、熊谷登久平、 小島真佐吉、 川村精一郎、山道栄助、 梅津泰助、 平松譲、大河内信秀、吉川弘、 宮崎精一)』

 

 

 

昭和19年(1944) 43歳。
このころ、東京航空計器の正規社員となる。
会社の用務で山形新聞服部敬雄専務(翌年12月社長就任)と交わる。山形新聞社とはこれ以前から付き合いがある。

第14回独立美術展「鹿島神宮」「香取神宮

この時代、美術展にも陸軍から派遣があった。登久平はテーマに悩み神社を描いた。

f:id:TokuheiKumagai:20220910032941j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220910032944j:image

 

昭和20年(1945)44歳

このころ、山形県疎開。宮内に居住。

蔵王の「新雪」この頃。
山形には戦前から絵の指導に訪れており、個展も山形新聞後援で開催していた。
疎開中も山形の洋画家達と親交を深める。後々まで、影響を与える。
山形美術展の審査員ともなる。

終戦後の記事に谷中の家は無事、東京航空計器に残留を望まれたことなどを書く。

f:id:TokuheiKumagai:20220920204721j:image

f:id:TokuheiKumagai:20220907181325j:image

国策会社で日本軍の航空機の部品を製作していた東京航空計器には進駐軍の調査が入り、役員たちは戦犯容疑で連れていかれ、東京航空計器は存続危機に陥っていた。

残された登久平たちは社内技術で作れるものを模索して映写機のニュースターを発案開発。

完成後、登久平は東北各地に自ら営業をかけたという。そのうち一台が千厩に残る。

 

昭和21年(1946)45歳

独立美術展

 

昭和22年(1947)46歳
山形で大正12年浅草生まれ、登久平より22歳下の房江と出会う。元舞台女優の房江は北京からの引き揚げ者。
山形新聞社長にみそめられ山形で生活をしていた。登久平は房江を口説く。
何回も口説く。

東京に持ち帰る。

谷中の家には複数の女性が暮らしていた。

 

 

昭和27年(1952) 51歳
この年、友人の宮崎精一の甥たちの厚生省の絵画愛好者と付合いを始める。
「バリベア会」発足以後、没する前年まで絵画の指導をする。(没後の指導者は登久平の友人で同じ独立美術協会の松島正幸。物心ついた頃から登久平が絵筆を持たせて指導していた次男の寿郎も松島から指導を受ける)

 

房江、数度の流産後、長男の久を出産。
それまで登久平を支えていた11歳上の内縁の妻衣子は心臓発作を起こし東大病院に入院。その後日大病院に転院。

 

f:id:TokuheiKumagai:20220910115245j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220910115249j:image

登久平は房江を出産前に入籍。

それまで登久平を支えてきた衣子を嫁として大切にし、房江に冷たかった登久平の母と父は喜び久に千坪の土地を譲る。

その上登久平の父は久に象を買おうとして皆にとめられる。

 

多くの親戚が本妻でなくなった衣子に同情した。
登久平にくってかかった甥もいた。

衣子は戦前戦後進学で上京してくる一族の子の世話をし、弁当も作って持していた。


みな登久平の女癖の悪さは知っていた。
戦時中登久平が山形に疎開した後も谷中のアトリエを護っていた衣子を妾に落とすとは思っていなかった。

 

妻妾同居の家で衣子と房江の立場は逆転するが、衣子は久を可愛がる。
登久平の母は久誕生しばらくして亡くなり、物心ついた久は衣子を祖母と慕う。
7年後生まれた次男の寿郎も衣子を父方の祖母だと思い込んで育つ。
久は幼い頃、近所の寺の鐘をガンガン鳴らすことを喜び、ちょうちんのあるその寺にガンガン鳴らしに行きたがり、「ちょうちんガンガン」が久が衣子をよぶ言葉となる。
その後、衣子をちょーちんばあちゃんと呼ぶ。

ひどくないか久。

 

 


昭和37年(1962) 61歳 日本橋三越で個展を開催。三越での個展は、昭和41年迄毎年開催。


昭和38年(1963) 62歳

オランダ航空で渡欧。

f:id:TokuheiKumagai:20220910120623j:image

 

帰国後、千厩町で個展を開催。

 

昭和40年(1965年)64歳

独立十人の会15回展「ヴェニス日本橋高島屋

独立十人の会は戦前から続く独立美術協会中堅の会で、17人の会の時もあったという。

登久平も創立期から参加し、戦前は資生堂画廊などでも展示会をしていたようだ。

今も名を変えて日本橋高島屋で展覧会をしていると聞く。人はもちろん入れ替わっている。

 

昭和41年(1966)65歳
衣子死す。

晩年は衣子の33歳下の房江が在宅介護をしていた。
登久平の長男久と次男の寿郎は葬式の時にちょうちんばあちゃんが実の祖母でないと知る。また久と寿郎にそれぞれに少なくない貯金通帳を残していた。

 

 

衣子の死を受け入れられない登久平は新興宗教に嵌り広告塔にまでなる。

同時に体調が悪くなっていくが元々病院嫌いだったため新興宗教団体から出される煎じ薬の飲用を続け悪化する。

 

昭和42年(1967)66歳
腕に覚えがある弟子3人が柔道有段者の登久平を羽交いしめにして、車に押し込み弟の広介の親友が院長をしていた病院に連れて行き検査を受けると癌がかなり進行していた。
個室に入り当時の最先端の治療を受ける。

新興宗教団体と離れ、聖書をテーマにした水彩作品を描き溜める。

f:id:TokuheiKumagai:20220907181546j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220907181551j:image

 


昭和43年(1968) 67歳 11月24日東京で没。

葬式参列者の芳名帳は達筆だらけで解読不能

f:id:TokuheiKumagai:20220907181715j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220907181702j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220907181711j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220907181706j:image

 

 

登久平の正妻の房江は、長く苦楽を共にした衣子と登久平を同じ墓に埋葬しようとするも菩提寺の住職に断られ、同じ敷地内に別の墓石を建てる。

房江は88歳まで生きたが、「先生とおばあちゃんが仲良くしてて私を呼んでくれない」と、嘆くことがあったと次男の寿郎は話してくれる。

 

 

昭和46年(1971年)

生誕70年 日本橋の柳屋画廊にて熊谷登久平遺作展

f:id:TokuheiKumagai:20220910042259j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220910042255j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220910042304j:image

 

昭和56年、生誕80年の頃に登久平の弟の伊助のコレクションによる熊谷登久平展が千厩の母校で開催されたとの話があるが、詳細不明。

 

平成3年(1991年)

生誕90年

ふるさと千厩にて「熊谷登久平画伯展」

熊谷登久平の年表が作成される。

f:id:TokuheiKumagai:20220910041319j:imagef:id:TokuheiKumagai:20220910041328j:imagef:id:TokuheiKumagai:20220910041338j:image

f:id:TokuheiKumagai:20220910041709j:image

 

平成13年(2001年)

生誕100年

この頃、登久平が可愛がっていた甥の熊谷英三によって、ふるさと千厩の生家に熊谷登久平の作品を展示する熊谷美術館が完成した。詳細確認中。

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20220910043057j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220910043052j:image

 

一関市立一関博物館にて「鬼才長谷川利行と二人展 熊谷登久平・矢野茫土 一関ゆかりの画家生誕100年」開催される。

f:id:TokuheiKumagai:20220910112807j:image

 

平成20年(2008年)

登久平の甥で生誕110年に向けて資料整理を進めていた熊谷英三が急死。


f:id:TokuheiKumagai:20220910043048j:image

 

平成21年(2009年)

一関市立博物館テーマ展「ふるさとを愛した三人の洋画家 佐藤醇吉 熊谷登久平 白石隆一」

 

平成23年(2011年)

生誕110年

東日本大震災

気仙沼図書館に展示されていた熊谷登久平の「漁撈船」損傷。修復対象外となり気仙沼教育委員会の倉庫へお蔵入りとなる。

 

f:id:TokuheiKumagai:20220910043451j:image

 

平成24年(2012年)

熊谷房江死去

享年88歳

平成25年(2013年)

登久平の長男久死去

享年61歳

 

平成27年(2015年)

登久平の次男寿郎、猫だらけの写真をSNSにアップしたら仲村明子が釣れた。

 

平成28年(2016年)

12月02日登久平の次男寿郎、仲村明子と入籍。

 

令和3年(2021年)

台東区池之端(旧谷中清水町)の池之端画廊で熊谷登久平生誕120年展が開催される。

東京での個展は柳屋画廊の遺作展から50年ぶり。

f:id:TokuheiKumagai:20220910045133j:image

コロナ禍により、岩手県一関市千厩の熊谷登久平生誕120年展は急遽取りやめ、2022年開催予定。

 

令和4年(2022年)

1月、台東区谷中のカフェF9にて熊谷登久平の宝物、長谷川利行のスケッチブックからの複写を使いスケッチブック展を開催。

登久平の作品、長谷川利行が出入りしていた太平洋画会の作家の作品も展示。

気仙沼教育委員会の倉庫に眠っていた「漁撈船」が気仙沼のリアス・アーク美術館に移管となり修復される。

10月8日から10日まで岩手県一関市千厩で熊谷登久平生誕120年展。

修復された「漁撈船」もお披露目される予定。

谷中熊谷家からも気仙沼を描いた作品5点を出品。

また、登久平が弟の広介を描いた肖像画も展示予定。

 

10月12日から30日まで台東区池之端池之端画廊で「里見勝蔵を巡る三人の画家たち展」開催予定。

登久平が妹の民子を描いた「赤い帽子の女」

コレクター所蔵の柳屋画廊の遺作展で展示された「漁村」

白日賞を受賞した「小菅刑務所」などを展示予定。

 

 

 

 

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20220910034248j:image
 
熊谷明子@旧姓仲村 (id:TokuheiKumagai) 1年前





新しい記事 (2021-04-04)
坂口安吾 「夜の王様」 挿絵は熊谷登久平



2021-01-31
熊谷登久平さんちの良い嫁だと自画自賛させて
2022-08-28
江戸時代の洋画家 #石川大浪 の墓と #長谷川利行 と熊谷徳兵衛(登久平)に油絵具をくれた僧侶

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20220907173324j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220907173321j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220907173328j:image