熊谷登久平アトリエ跡に住む専業主婦は大家の嫁で元戦記ライター

台東区谷中の洋画家熊谷登久平のアトリエ跡に住む次男に嫁いだ主婦の雑談

団子坂上の光源寺さん

 

今日も暑い。

今日明日と団子坂の上の光源寺、大観音様のほおずき千成り市がある。ここで開催される演奏は一度は聴いたほうが良いとご近所さんから。

f:id:TokuheiKumagai:20250709085546j:image

ここの大観音様も空襲で焼失し、名物だった梅の木も焼けて関係者が次代の梅の木を求めて巡りあえた梅が毎年香り豊かに咲く。

↓義父たちの画仲間で谷中在住だった白日会の篠原薫画伯が描いた団子坂周辺の終戦後。

f:id:TokuheiKumagai:20250709090018j:image

↓光源寺も焼けている。

f:id:TokuheiKumagai:20250709090048j:image

 

私上京した時に2年間住み込みの朝日新聞奨学生をやり、竹ノ塚駅前の公団団地14号棟まで配達していたけど、あの頃朝夕刊を各家庭に届けるために五階まで駆け上がってた。朝日新聞が一番多い団地だったので五階はほぼ入っていて、棟によっては五箇所の階段があり楽ではなかった。

今の気温だと絶対に無理。

いつからか夕刊は一階のポストに入れるようになったそうだが、それが人道的だと思う。

あの頃は産経新聞社が夕刊は一階のポストで、尚且つ学校を中退した年で新聞配達を辞められた。

朝日新聞年季奉公は本来通っていたはずの年間は辞められず、あれはひどい制度だった。

配達時や集金時に襲われそうになったこともあるし。

と、竹ノ塚駅前の団地をみると苦い思い出も浮かぶ。が、良いお客さんもいて良いこともあった。

ていうか今の気温だと私は無理だ。

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20250709083502j:image

 

f:id:TokuheiKumagai:20250709164703j:image
f:id:TokuheiKumagai:20250709164700j:image
f:id:TokuheiKumagai:20250709164653j:image
f:id:TokuheiKumagai:20250709164656j:image

 

血中酸素96-98

機械脈83

脈実測66 不整脈なし

血圧114-60

体温脇37.1〜37.3

体温額63.2