また行きたいと思っていた岩手県一関のレストラン familleが閉店してた。
夫の歳上の従兄さんに連れて行ってもらったけど、本当に美味しかった。(T ^ T)
岩手県立美術館のイタリアン料理店も閉店していたし。県立美術館のレストランから眺める岩手山が凄く好きだった。
旧江戸な寺町の自宅で目覚め寺を縫うような路地を抜け菩提寺の #玉林寺 経由で最寄り駅根津に向かい白金台 #港区立郷土歴史館 の #八芳園 系列カフェでブランチ。
#東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)にて展覧会鑑賞後、宮家のお茶室で江戸千家宗家蓮華菴ご亭主のお茶会。
乃木坂 #国立新美術館 開催中の白日会展
私からしたら先人が残してくださった #文化資源 を楽しんだ一日でした。
https://x.com/ugaya/status/1903392996621529485?s=46&t=q2XPXKYNUjeBawBGuO16BQ
元朝日新聞の記者で現在は著述業とカメラマンの 烏賀陽弘道さんの旧Twitter現Xでの発言に、東京は文化資源が限りなくゼロに近い的なのがあった。
黒船後帝国主義国とかに植民地にされずに済んだけど色々買い叩いて持ち帰られたり、主要都市のかなりが空襲で焼けたり。
名古屋城、広島城、岡山城、和歌山城、大垣城、福山城とか青葉城や大阪城の櫓とか、城下町を焼いといてさ。皇居も空襲に遭ってるし。
敗戦国となった日本の上流階級に戦争税をかけて屋敷や文化資産を手放すしかなかったのも一因だわと内心思った。
まぁ京都生まれの人だし、東京や日本を見下げる発言は今までもあったし、京都の人だし。
『ロンドンやニューヨークに比べて東京が退屈で薄っぺらな理由は、東京には労働・消費・娯楽しかなく、文化資源が限りなくゼロに近いからである。』
私はワシントンD.C.やカンザス、ミズーリ、シカゴの記念館や博物館に図書館とか墓とかしか行ったことないので、東京で今色々失われていくことを嘆いてはいられど先人たちの文化遺産を楽しんで生活してる。
東京で限りなくゼロなら他はどうなるのだろう。
地方に行っても資料館とか郷土史とか楽しい私はニューヨークやロンドンを知らないから幸せなのだろう。
八芳園系列のカフェ『VEGETABLE LIFE』 ベジタブルライフ
https://vegetable-life.com/menu.html
↓鰆のプレートご飯。1300円税込 セットドリンクはアイスティで。
↓今日のスイーツは苺のタルトとプリンアラモード とても凄く美味しかった。コーヒーセットで800円
↓白金台のドンキホーテは白金色。
有栖宮の掛軸
↓白日会展
黒澤信男画伯の作品……書き残したいものがあるとおっしゃっていた。去年の100周年記念懇親会では同じテーブルだった。村上鉄太郎画伯たちの話しをしてくださる約束をしていたのに。
ご冥福をお祈りいたします。
↓観る人によって見方が変わるかもな『獅子座』という作品。