どことなく、ごく初期の義父の描き方を思わせるものがあり購入した。
同じ川端画学校出身。
【矢島堅土】
1895-1973 広島県福山市生まれ。上京し川端画学校洋画科に入学。 本郷洋画研究所で画業を研鑽。1928年から帝展連続特選3回を果たす。創元会の創立会員。戦後 は日展で活躍。
戦前は東京市滝野川区中里町に矢野画伯の住所がある。龍野川区は昭和7年に東京市に編入された関東大震災後に都市化が進んだ地域でもある。現在は北区。
【詳細寸法】
全体
縦50cm 横59cm
内寸
縦31cm 横40cm
『襟裳屋Ameba館』さんが去年書いた記事が結構面白く。履歴も書かれている。
https://ameblo.jp/elmore11051108/entry-12830464619.html
以下引用
【矢島 堅土 やじま けんど
1895(明治28)年 月 日
広島県福山市 生 本名 矢島 堅士
福山中学を退学して上京し、川端画学校洋画科に入学
後に本郷洋画研究所へ移る
1920(大正9)年 第2回帝展で初入選
1929(昭和4)年 第10回から1931年の第12回まで帝展で三回連続特選を受賞する
1931(昭和6)年 第一美術協会の会員となり、また、都新聞連載の井伏鱒二『仕事部屋』の挿絵を描き、翌年も同紙連載の水谷道彦『海の選手達』を担当する
1934(昭和9)年 都新聞連載の下村千秋『愛と飢と』や婦人公論に連載された大佛次郞『樹氷』などの挿絵を担当
1935(昭和10)年 帝展松田改組では反発組に入り、二部會展に出展するが、翌年の文部省美術招待展覧会に出展し、以降も新文展に出展する
1937(昭和12)年 都新聞連載の岸田國士『幸福の森』の挿絵を描き、翌年も同紙連載の広津和郎『地階の處女の挿絵を担当する
1940(昭和15)年 安宅安五郎、大久保作次郎、鈴木千久馬 中野和高、柚木久太らと創元会を創立するも、第一回展開催後に退会
戦後は日展に出展などする。】
引用終わり。
一緒に出品されていた太平洋美術 (太平洋美術学校)出身の奈良岡正夫の作品も落札。(本人は書いてないが属した記録はある。戦後、太平洋創立メンバーの1人で当時の会長(校長)であった石川寅治が同会を出て示現会を創立したときに共に太平洋から出た31人(太平洋分裂)のうちの1人が奈良岡正夫さん)
奈良岡正夫たちが太平洋を出た時代、谷中眞島町にあった太平洋美術会は昭和20年3月10日の東京大空襲で焼失しており大変な時期だった。その時に代表を含めた31人が出ていき、しばらくは単独で展覧会ができない状態になった。存続のために奔走した吉田博らは大変だったろうな。
とか脱線したが、一緒に購入した奈良岡正夫の作品は戦前の太平洋的な感じがしたから目についた。で、奈良岡正夫の作品は額縁があってない気がする。元の額縁が痛んで交換したのかな。
団子坂あたりに住んでいたと聞く。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1106768/1/145?keyword=%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B2%A1%E6%AD%A3%E5%A4%AB