熊谷登久平アトリエ跡に住む専業主婦は大家の嫁で元戦記ライター

台東区谷中の洋画家熊谷登久平のアトリエ跡に住む次男に嫁いだ主婦の雑談

大正14年のボープルとは

 

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20240204092510j:image

 

展覽會

 

◆白日會(第三回)

七月三日—十二日 東京府美術館

   會員佐分氏の話しに依れば、一般應募一千三百餘點の中から百四十五點を選んだと のことでありましたが、會員以外の作品は それが丁度、いや総てがと云つて好いくらひボーヴルなものであったことはずい分落胆(膽)させられました。

 これでは落ちた九百何十點とかはよくよくのもので、ただいたづらに繪具屋にお賽銭を捧げたやうなものではありませんか。

 お道楽に描いた繪ならば別にこうした場所に陳べて見なくても好いでせうし、これが勉強の結果だと想へば密に涙をのみます。

 しかしこうした中に 橋本八百二、野田信、齋藤二男、服部不二彥、窪田照三、寺尾浩、小椋繁治等の諸氏が溌溂たる氣を吐いて居られるのは矢張り賴母しい氣が致します。

〔中央美術](鈴木亞夫氏)

 

ここに使われている『ボープル』とはどういう意味だろうと、国会図書館で時代を絞って検索をしたところ『ボープル』が使われている文章がいくつか出てきた。

貧しい的な意味だろうと思いつつ、大正時代の外来語辞典が国会図書館のデジタルコレクションにあったので、巡っていくと(一気に捲れないのが面倒)あった。

つまりは、『安っぽい。貧相。ケチくさい。絵の具ケチってる』のかな的な。

 

この時の入選者の橋本八百二は義父と同時期に川端画学校で学び、同じ部屋でデッサンをやり、美學(東京藝大)に進学した。去年、ものすごい戦争画がお孫さんによって岩手県立美術館に寄贈されている。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/268724

f:id:TokuheiKumagai:20240204142044j:image

(この頃の日本洋画は茶色が多く使われてて、藤田嗣治もそう。義父の熊谷登久平の昭和19年の作品も茶色い。松本俊介は家の庭に戦火から守るためか埋めていた絵の具を使って戦後作品を残してるけど茶色い。)

 

 

野田信(まこと)は多分東京美術学校図画師範科で学んでいた人。広島市で活躍していたそうだが生没年不明となっている。

https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=8858

f:id:TokuheiKumagai:20240204102517j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240204103222j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240204103230j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240204103225j:image

f:id:TokuheiKumagai:20240204102919j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240204102927j:image

 

『小椋繁治(1888-1969)
明治21年倉吉市新町生まれ。鳥取師範学校を中退し、検定試験によって教員免許を取得。関西美術院を経て大正8年に上京、本郷洋画研究所で岡田三郎助に師事し、油彩、水彩の技法を学び、陶器の知識も得た。大正15年から「砂丘社」の同人になった。昭和2年から中国に渡り、天津を拠点に各地で制作した。昭和15年から日本水彩画会会員となり、昭和33年に増田英一らと山陰支部を結成した。戦前は、水彩画会展、二科展、一水会展などに出品、戦後は倉吉に戻り、倉吉市展、鳥取県展などの創立に尽力した。昭和44年、81歳で死去した。

https://yuagariart.com/uag/tottori15/ 

UAG美術家資料棚より』

 

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20240204094622p:image
f:id:TokuheiKumagai:20240204094626p:image
f:id:TokuheiKumagai:20240204094617p:image
f:id:TokuheiKumagai:20240204094614j:image

 

f:id:TokuheiKumagai:20240204140543j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240204140546j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240204140539j:image