色々あった。
今、十国峠に行く下調べをしているが、熱海からバスになる。
戦前、義父が十国峠に滞在したのは戦後に書いた随筆によると12月1日から30日までだったようだが、里見勝蔵に出したの消印から判断すると昭和9年11月29日から。
『十国峠にやって来ました。重ねはいりません峠の上の工夫●●です。朝な夕な姿を変へる富士は伊達者です。熱海と箱根の中頃です。都を離れての山の日も中々味があります。奥様●●様によろしく。御健康を祈ります。』
『富岳 熊谷登久平
富士山は葛飾北斉に描かれ、近くは林武によって有名だ。
戦前のことだが、熱海、十国峠の東豆鉄道の専用道路の番小屋に、寝泊りして、十二月一日から三十日まで、まる一ヶ月富士に挑んだ。
朝四時半、朝日をうける富士、寸時もたたないうちに何度も色をかへる。
そのたびに画布をかへる。もう八時すぎたら夕方まで富士は光輝を発揮しない。
野風呂に入つてゐると、星空の下にくつきりと富士の姿がたつてゐる。
何枚も描いたが、女のような富士山だった。
三十日目、私は真赤に富士を塗つてゐた。
この富士を仙台の三越の個展にならべたら、旧第二高等学校の国漢の教授の粟津先生が、おいでになられ、「熊谷さんあんた富士の剛さを描きましたね」と大変ほめられたことがあった。
三十日目、真赤に富士を塗ったとき、私の心をすぎた満足感、これは粟津先生が話されたこと同じだと思ふのだった。
(原文まま)』
他にも泊まりがけで富士山を描き続けたと答えている新聞記事があったので、登久平には大切な記憶なんだろうな。