熊谷登久平アトリエ跡に住む専業主婦は大家の嫁で元戦記ライター

台東区谷中の洋画家熊谷登久平のアトリエ跡に住む次男に嫁いだ主婦の雑談

メモ野田信(まこと) 狭心症の薬 長命寺の枝垂れ桜 

野田信、1904-1952

初期白日会展など 

↓先日落札した『港の風景』夫と良い絵だと見惚れる。以前の持ち主は大切にしていたようで箱も作ってあった。

f:id:TokuheiKumagai:20250326203841j:image

 

裏に貼られた紙には目黒区洗足の住所。

美術年鑑の昭和14年版だと池袋モンパルナスの豊島区長崎仲町

 

(あくまで私の推測だけど、昭和2年に白日賞を得た『神戸』という作品があるが、これはメリケン波止場の風景と思春期にたまに遊びに行っていた私は感じるのでその時期の作品ではないかと。/2025年6月11日加筆)

 

f:id:TokuheiKumagai:20250325222942j:image

野田信 広島県 東美卒 師牧野虎雄 旺玄社会員

豊島區長崎仲町一ノ二七八七

美術年鑑昭和14年より。

 

f:id:TokuheiKumagai:20250325222110p:imagef:id:TokuheiKumagai:20250325222136j:imagef:id:TokuheiKumagai:20250325222315j:image

 

https://gacma.geidai.ac.jp/archives/GACMA-enrollment-list02.pdf

大正13年彫刻科塑像部入学、昭和4年に卒業。

卒業制作『手鏡』

Xの ビー🐝ちゃん🍉💙💛 よりご教示頂きました。感謝。

https://x.com/bradkicchi?s=21&t=q2XPXKYNUjeBawBGuO16BQ

f:id:TokuheiKumagai:20250326233640p:image

1931年に故郷広島市本川橋を描いている。(広島県立美術館収蔵)

この作品が唯一公的機関で確認できるものだ。

https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=8858

 

1933年  大野雄山は野田信から肖像画、装丁、商業図案を習得。

https://yuzan.fc2.net/blog-entry-117.html

f:id:TokuheiKumagai:20250410100752j:image

↓以前ヤフオクに出てた作品。

見逃してしまった。

 

f:id:TokuheiKumagai:20250410102043j:imagef:id:TokuheiKumagai:20250410102049j:image

 

 

 

 

 

 

8時半に予約してて、診察待ちして先生早口で、先月大学病院の血液検査の結果を持っていけば今月の血液検査なしとの話しが結局血液検査をして、で、10時10分ごろに2度目の診察。

 

今日から心臓の方は貼るタイプのニトロになることになった。

母の介護時代に色々あったのでこれを使っていたので久しぶりだ。

その前はニトロールを使っていた。

 

今回は錠剤のニトロールを使うには服用回数が増える的なことで貼るタイプに。

 

病院からの帰りに早乙女勝元先生と奥様のお墓へ。谷中の長命寺の本堂の裏の高台にご夫妻の墓はある。

長命寺は日暮里駅から谷中方面に歩くとあり、先生が谷中に家を探した時に案内した一人谷中銀座豆腐屋さんに向かうなだらかな坂にある。

先生にお土産で持っていくと喜ばれたシベリアを売ってるパン屋さんも途中にある。

山手線の駅に近いし、先生が住みたかったという谷中の高台。

 

f:id:TokuheiKumagai:20250325123446j:image
f:id:TokuheiKumagai:20250325123450j:image
f:id:TokuheiKumagai:20250325123453j:image

f:id:TokuheiKumagai:20250325142354j:image
f:id:TokuheiKumagai:20250325142350j:image
f:id:TokuheiKumagai:20250325142344j:image