明治34年(1901年)
10月2日、岩手県東磐井郡千厩町に、熊谷喜造(二代目半兵衛)とまつみの長男として生まれる。
本名、徳兵衛。
大正8年(1919) 18歳
旧制一関中学を卒業
美術部所属
中学時代の作品「潮来の村」
祖父母の肖像画
大正10年(1921) 20歳
この頃上京し、中央大学商学部に学ぶ。
また、川端絵画学校にも入り、本格的に絵画を学び始める。川端画学校では海老原喜之助、橋本八百二らと交流し渡仏前の海老原から自画像を貰う(桑原住雄/日本の肖像画/南北社 /1966/1/1)。
中央大学では応援団に入り、絵画倶楽部パレットを創立。柔道二段でもあり、慶応大学応援団との乱闘で勝つなどの武勇伝が新聞記事に残る。
上京早々に片瀬写真館を経営する熊谷伊助の直系の熊谷治純や横浜のマツヤカンパニーを訪ねる。
この2年後、熊谷治純は関東大震災で被災した屋根の上の岸田劉生一家を撮影している。(近所住まいだった)
↑右、熊谷治純 真ん中、登久平(徳兵衛)江ノ島にて。
この時、憧れていた岩手県出身の洋画家萬鐵五郎宅を訪ねたとかも我が家には伝わる。
萬鐵五郎は1930年協会創立メンバーが属していた円鳥会の創立者でもあるうろ覚え。熊谷登久平が1930年協会に絵を出し、白日会で会員になっているのに1930年協会のメンバーが創立した独立美術協会の会員になることに固執したのもなんかわかるような、証拠もないのに無責任ですけど。
(円鳥会の成立と消滅―萬鐡五郎を中心として 佐々木一成(岩手県立美術館))
まあ、伝承だと家に岡本太朗がきた。川端康成もきてた。島崎藤村の家と付き合いがあった。サトウハチローと付き合いがあった。棟方志功と付き合いがあったとか。
残念ながら伝承としか言いようがない。
(藤村は息子さん二人が同時期に川端画学校、サトウハチローも同時期に川端画学校で学んでいたとかで接点はあるけどね)
大正12年(1924)22歳
関東大震災にて家財が焼失するも大切に保管していた海老原喜之助の自画像は焼け残る。
(「日本の自画像/桑原住雄著/南北社1966年5月30日発行」)
渡仏前、海老原は登久平に「もっと絵を描け」と、まとまった数の作品を渡しその中に自画像があった。
その絵を潰すのは惜しいと登久平は大事にしまっておいたが、関東大震災に遭い家は全焼する。
が、海老原喜之助の自画像は無事で、その後帰国した海老原にその話をすると喜んで裏にサインをした的な。昭和40年代までその絵は我が家にあったが葬儀後の混乱期に失われたそうだ。
(川端画学校に岩手県出身の橋本八百二もいた。
橋本八百二にも渡仏前に海老原は絵を渡し、その中にも自画像があり、今海老原の自画像として有名なのは橋本八百二が持っていたもの)
小石川の川端画学校は無事?
神田錦町の中央大学は図書館は無事?
大正13年(1924) 23歳
このころ川端絵画学校修了か?
このころ岩手県千厩の豪商日野屋の父に大学を卒業しても家業を継がず画家になると宣言し仕送りを断たれる。
でも11歳上の美しい女性(本名/横江政恵、名乗りは熊谷衣子)と歳下の叔父で中央大学生(彼も後に勘当される)に援助を受け絵も大学も続ける。
大正14年(1925) 24歳
↓参考資料として中央大学学員名簿を添付
洋画の画材は金がかかる。
このころ画材のために慣れない労働をしていたためか倒れる。それを知った母の実家や親戚が一斉に送金を始めるも、父親が送っていた仕送り額には満たない。
援助をくれた家には後に絵を贈ったらしい。
結核を発病。
北里病院(?)を経て(熱海の噏滊館/きゅうきかん)で静養をする(弟の広介の手記より)。
大正15年(1926)25歳
この年、熱海の噏滊館(きゅうきかん)での静養が終わったと思われる。倒れてからずっと献身的に熱海まで付き添った衣子と一緒に帰京。(登久平の従弟談)
中央区浜町から文京区根津に転居/「長谷川利行と私・熊谷登久平」『新世界美術』 一九六一年十一月号、六二年三月号版
(大正時代、日本橋浜町?のモスリン問屋の橋爪利兵衛夫妻に世話になっていたとの情報がそこのひ孫さんから入った。登久平が送った葉書の添付あり)
衣子、登久平の母親公認の内縁の妻となる。(数年前、平成2年まで登久平の生家方の親戚は入籍をしていたと思い込んでいた)
藤の花の咲く頃、一関中学時代の同級生矢野文夫(詩人・日本画家)の紹介で、根津にて洋画家・長谷川利行を知り、親交を結ぶ。
繰り返すが洋画を描くには金がかかり、親戚からの援助では足らず、女学校出の内縁の妻はカフェで働く。
(これを矢野文夫がカフェの女給と登久平の手記「長谷川利行と私」引用の際に(登久平の死後)加筆し、それが今もひとり歩きしている。
そのため彼女を下品な風俗嬢的な書き方をする長谷川利行関連本もあり私は怒っている。)
(衣子は女学校出で教養があり、上方言葉を話し英語、仏語ができる才媛だったので、後に藤田嗣治がプロデュースをした銀座のカフェ『サロン春』に引き抜かれマネージャーになった)(浅尾丁策著/昭和の若き芸術家たち―続金四郎三代記〈戦後篇〉芸術新聞社 (1996/10/1)には、サロン春のマネージャーという記載あり。)
登久平の次男の寿郎は彼女はチャップリンに会ったことがあると聞いていたが、サロン春時代のことかもしれない。
彼女は後に府立美術館で働いていたとの話もある。(登久平の従弟談)