熊谷登久平アトリエ跡に住む専業主婦は大家の嫁で元戦記ライター

台東区谷中の洋画家熊谷登久平のアトリエ跡に住む次男に嫁いだ主婦の雑談

谷中清水町メモ 今日花粉多いよね

くしゃみ鼻水が止まらない。

 

 

夫の後輩で、私の画学校の同窓が経営し、義父の生誕120周年個展を企画してくださった池之端画廊は台東区池之端4丁目にある。

ここは旧町名が谷中清水町、元々は三河武士だった三河吉田藩の藩主、松平伊豆守系大河内松平家江戸屋敷下屋敷の社があったところ。

池之端4丁目は維新後松平家下屋敷を規模を縮小したとても広い大河内子爵邸があったところ。

その最後の子爵の大河内正敏は私の世代だと学習雑誌などで理研(理研のワカメちゃんが今は説明しやすい)の会長と認識する人が多い。と、思う。

 

彼は大正天皇の御学友として幼少期に明治天皇の膝に乗った。

その後、一高から帝国大学工科(東大工学部)造兵科に進み、成績優等の「恩賜の銀時計」を受けた。

東京帝大工学部教授時代の専門は弾道学。寺田寅彦と弾道の実験をやった人。

 

寺田寅彦と同じく文化教養人であり、美術関係の著書も残ってる。美食の随筆もある。

息子に洋画家が2人いた。

また義父が戦前所属していた白日会に大河内子爵の息子が属し、その屋敷で白日会の会合が開かれた記録も残っている。

大河内子爵は芸術家たちのパトロンでもあったと伝わる。

先に書いた谷中の熊谷家が世話になっている池之端画廊、戦前は大河内子爵邸の敷地内にあった稲荷の跡地にあり、大河内子爵から日本画家の望月春江が譲ってもらった土地である。なので望月春江の娘さんで洋画家の鈴木千久馬の長男と結婚した鈴木美江先生には大河内家と望月家の交流の記憶があり、随分と話していただいている。また子爵のお孫さんの大河内鉄冶氏が幼馴染でもある。私はその方からも戦前戦中戦後の話しを聞くことができた。おかげさまで非売品の書籍「大河内一族」大河内眞著を頂いた。ありがたや。

 

敗戦後、大河内子爵は理研軍需産業、原爆製造計画、昭和18年からの内閣顧問であったことを進駐軍咎められ戦犯容疑で巣鴨プリズンに送られた。

 

戦前、谷中清水町には大河内子爵邸と学者や政治家の屋敷があり、義父の熊谷登久平の画家仲間であった谷中清水町生まれ育ち野口良一呂の父親も東大出身の学者であり、理研関係の会社の社長でもあった。野口家の屋敷も立派であったと伝わる。

 

学者、政治家、社長たちが住んでいた谷中清水町、戦前は運転手付きの車で彼らが出勤する様子を大名行列と話してくれた人がいた。その大名行列について何か活字はないかと探しましたけど具体的なものは見つからず。

夭逝のルポライター児玉 隆也 (田中角栄を追い込んだ記者)が、上野生まれ(旧制中学時代の上野高校卒業)写真家の桑原甲子雄が戦前戦中に旧下谷区で撮影した写真を元に被写体を訪ね歩く「一銭五厘たちの横丁 (岩波現代文庫)」
に谷中清水町の住民たちの話があり、その中に車で出勤する大河内子爵、学者、代議士のエピソードがある。

この書籍ははからずも桑原甲子雄が撮影した下谷区の金杉町あたりの戦前からの住人と、谷中清水町の住人たちを戦後訪ね歩いたことで、下谷区の下町と山の手の生活感の違いが際立つ。

 

https://amzn.to/3ITq23r

 

f:id:TokuheiKumagai:20230306141704j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230306141707j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230306141710j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230306141701j:image

 

↓大河内信啓画伯の作品

f:id:TokuheiKumagai:20230312233718j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230312233720j:image
f:id:TokuheiKumagai:20230312233724j:image