熊谷登久平アトリエ跡に住む専業主婦は大家の嫁で元戦記ライター

台東区谷中の洋画家熊谷登久平のアトリエ跡に住む次男に嫁いだ主婦の雑談

中国 天安門事件から35年

乳飲み子の息子を抱えてテレビで見ていた『中国 天安門事件』。

あれから35年。

死亡人数はいまだに曖昧。

 

乳飲み子だった(ごめんほぼ普通食だった)息子は結婚して父親になっている。

 

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E5%AE%89%E9%96%80%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

https://www.businessinsider.jp/post-192112

 

先月は(以前からだけど)熊谷登久平の次男である夫と再婚したことで色々凹むことを言われるのありすぎたので、「自分が損をしても、他人が得をすることを許せない『スパイト行動』」について考えてみた。

↓は参考まで。

https://data.wingarc.com/spiteful-behavior-33866

 

 

経県値都道府県版)マップをやってみた。
都道府県の経験を経県値として点数化して都道府県の経県値マップに表示します。居住5点、宿泊4点、訪問3点、接地2点、通過1点、未踏0点。
https://search.app/id38jjG3LpDVV8sS9

↓私の経県値

f:id:TokuheiKumagai:20240604090357j:image

北陸と山陰に行ってないなぁ的な。
昔、連載の自腹取材であちこちまわった。観光で訪問した県だとどっと減る。
あの頃、取材していた戦中戦後のこと書かなかったというか書けなかったことの方が多い。
戦後、講和条約までは志願兵だった場合色々あり苦労した人は多い。
家庭の事情で小学校から予科練、戦車学校、通信、少飛などへ進み高度な座学なども学べたが、敗戦後志願兵だった彼らは公職につけなかったり、大学受験資格が変なことになったり。

学徒動員で将兵になった人たちとは違う扱いもあった。

とかの悲壮な話は墓に持って行って欲しいと。

 

 

 

午後、主婦友とテルマエ展へ。

会場にあるカラカラ像がレプリカでないことに驚く。写真撮影は不可だが舐めるように観た。

レプリカの石膏像のデッサンて苦労した巻き髪や布の感じ、これが大理石の彫刻かと。

 

 

帰りに湯島のつる瀬でクリーム餡蜜を食す。

 

f:id:TokuheiKumagai:20240604193651j:image

f:id:TokuheiKumagai:20240604193848j:image

f:id:TokuheiKumagai:20240604193615j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193630j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193554j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193601j:image


f:id:TokuheiKumagai:20240604193915j:image

f:id:TokuheiKumagai:20240604193943j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604194008j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193645j:image

f:id:TokuheiKumagai:20240604193559j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193645j:image



f:id:TokuheiKumagai:20240604193620j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604194105j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193626j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193623j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193606j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604194044j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604194102j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193604j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193608j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604194042j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193618j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193557j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193639j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193611j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604194049j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193633j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604194052j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604194047j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193642j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604194057j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604194055j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193648j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604194100j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604193636j:image

 

メモ

朝の地震警報と気持ち悪い揺れで不整脈的な痛みを胸から背中にかけて感じる。

 

ネットで北陸地方で震度5強と知る。

先日夫の手伝いで荒川区に行き、帰りにスーパーライフに寄った。そのときに練り物コーナーに能登半島七尾市にあるスギヨの商品が並んでいて、ホッとした。

スギヨはカニかまぼこを初めて開発した会社。

昔世話になっていたナナオ企画という出版印刷業の社長の奥様が七尾市出身でスギヨの三代目が友人だとかで印刷物の版下を私も制作したことがある。

また、カニカマ開発をした人の話しもナナオ企画で聞き勝手に親近感を40年持ってきたので、またスギヨの製品が並ぶようになりホッとしていた。

阪神淡路大震災後、神戸市長田区の地場産業のケミカルシューズ業者は壊滅に近かったので、石川県の産業で触れたことがあるのがスギヨだけだった私は、まずは先月末根津のスーパー赤札堂でスギヨのカニカマが並んだので早速買い夫に天津丼もどきを出した。

そして先週の土曜日、ライフにゴボウの揚げ物も並んでいたので喜んで購入した。

美味しかった。

 

私にできるのはコンビニの募金箱に気持ちを入れるぐらいだけど、北陸の人たちが、ごめん日本に国力があった頃の阪神淡路大震災後の長田ですら見た目は綺麗になったけど、全部が復旧したとは言えない状態が続いているし地域社会が変わった。ので現地で頑張っておられる方に対してはご自愛くださいと、祈り、ほんの気持ちの応援をコンビニで繰り返すだけだ。

 

今回の揺れで被害がないとは思わない。

現地の人たちに少しでも良いことが積み重るよう祈るしかできない。

 

今、吉祥寺で佐藤史生さんの原画展が開催中だ。

池袋モンパルナスの会会員展が終わったら行く予定だったが、ずるずるとして明日で終わりだ。

私たちの思春期に漫画同人の大手に属しておられて、デビューされた時は衝撃だった。

 

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20240604075250j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240604075247j:image

ナッジ・行動経済学を活用した
行動促進策の設計法
~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~

https://www.mri.co.jp/knowledge/column/dia6ou0000056z2g-att/3x_pdf_20230425.pdf

 

f:id:TokuheiKumagai:20240603205334j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240603205341j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240603205337j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240603205339j:image

巣鴨に一関市の松栄堂さんがくるらしい。

唐突だけど、来週8日9日、すがもに1904年生まれの義父が旧制一関中学時代に入り浸り、亡くなるまで愛しいた岩手県一関市の美味しい和菓子屋「 松栄堂」さんがきます。
まじ美味しいので機会があれば是非。

私は2月に義父の従弟さんの息子さんに本店に連れて行ってもらったのですが、東京なら観光資源で大人気になる感じの店舗でした。すごくいい。

しかも美味しい。

f:id:TokuheiKumagai:20240602124507j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240602124511j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240602124514j:image

義父との関わりは大正初期にここのめちゃ近所の旧制一関中学の生徒だった時に入り浸ったのが、ここと佐々木家だとか。

夫の記憶の中の親戚からの土産は砂糖がまぶされた和菓子「田村のうめ」これは食べられる店が限られてます。

砂糖がまぶされてないのは東京だと歌舞伎座の斜向かいの岩手県のアンテナショップで買えるのですが、のんびり行くと売り切れてます。

あと、胡麻すり団子がめちゃうまい。

これは世田谷区のボロ市松栄堂さんが出店してると知り「田村のうめ」があればと出かけたところ売り切れで、がっかりしていたら店番の方がこれも美味しいと、なんと冷凍のを持ち帰れないからと分けてくださり食べたら美味しくて。

好き。

あと、今年本店で初めて食べた味噌だれの団子がとても美味しくて、夫は次も買ってきてと言うけれど一関駅から距離あるねん。

一関市の本店の二代目前かな、実は洋画をやりたいと近所の夫の叔父に相談をして、叔父に連れられて義父に会いにきたことがあるそうだ。同行したという義父の従弟談。

 

 

 

 

 

 

『私どもは厳選した素材をもとに、あたたかい心と技をお菓子に託したいと考えています。おいしくて、ヘルシーな松栄堂のお菓子をどうぞご利用下さい。
ソース: 菓匠 松栄堂
https://search.app/GWicWLkbw3HNFwKi7

f:id:TokuheiKumagai:20240602104853j:image

 


f:id:TokuheiKumagai:20240602104851j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240602104848j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240602104856j:image

メモ 下谷区谷中真島町1-2 辻ハウス

我が家の維新前の地主の徳川家康の先生ゆかりの瑞輪寺さんの門を、2人の白人の外国人観光客が帽子をとってからくぐって入った。

異邦の地の宗教施設に敬意を払っておられて偉いなと。

 

 

メモ 下谷区谷中真島町1-2

谷中眞島町は旧町名で眞島藩の三浦家の下屋敷跡地。

それを維新後に明石出身の豪商の渡辺家が買い、一時期は渡辺財閥の屋敷があったとか。

 

 

 

夫の友人から頂いたほりたてのジャガイモがとても美味しくて、一昨日は皆さんに出すように蒸し喜ばれ。ハヤシライス(我家はアパートの住人の希望者に週一ハヤシかカレーライスを出す)に添えた。

昨日は夫用に脂身が多い豚肉(脂は丁寧に抜いてるつもり)と甘辛く(ジャガイモはある程度蒸してる)炒めた。

夫喜ぶ。

豚の脂でカリカリに焼いた目玉焼き添え。

 

f:id:TokuheiKumagai:20240601100419j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240601100423j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240601100417j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240601100414j:image

メモ

長谷川利行のスケッチブックの寄託、無事書面上の手続きも完了。

学芸員さんが常勤している美術館なので我が家で保管するよりずっと安心。

 

今朝は肌寒く、低体温なのか体温計がエラーになる。

 

頭痛い。

低気圧のせいだわ。

 

干し芋食べたい。

 

午後になっても頭痛い。

干し芋食べたい。

 

f:id:TokuheiKumagai:20240531110210j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240531110213j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240531110208j:image

 

谷中清水町にあった大河内子爵家の神社跡、望月春江のアトリエ跡の池之端画廊

谷中清水町(現在は池之端四丁目)にあった大河内子爵家の神社跡、望月春江のアトリエ跡の池之端画廊へ。

一階には望月春江が設立した日本画院の物故会員を含む作品が並ぶ。

二階、私の画学校時代の同窓(商業デザイン科)の鈴木英之さんの個展。

 

f:id:TokuheiKumagai:20240530161620j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240530161625j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240530161628j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240530161615j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240530161618j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240530161622j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240530161632j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240530161637j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240530161630j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240530161640j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240530161635j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240530161643j:image

 

血中酸素96

機械脈88

脈実測78 不整脈あり

体温34.3

血圧132-78

宇宙戦艦ムサシのROM

我が家に死蔵されていた夫たちの青春の一コマ、自主制作セルアニメションの『宇宙戦艦ムサシ』。

仲間の一人で、ガイナックス、カラーに所属した増尾昭一さんの高校時代の作品でもあり、その時代のアマチュアのアニメのフイルムはある意味貴重として、増尾さんの関係に連絡をしたことで収まるところに収まり、またデジタル化して頂けたことは以前も書いた。

おかげさまで、本日ROMに焼いたのが届いたので、希望する関係者は夫に連絡ください。

 

f:id:TokuheiKumagai:20240529121733j:imagef:id:TokuheiKumagai:20240529121906j:image

 

f:id:TokuheiKumagai:20240529121759j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240529121754j:image
f:id:TokuheiKumagai:20240529121756j:image