熊谷登久平アトリエ跡に住む専業主婦は大家の嫁で元戦記ライター

台東区谷中の洋画家熊谷登久平のアトリエ跡に住む次男に嫁いだ主婦の雑談

革命の戦士ではなかろう。テロリストだろう。

 

安倍さんを銃撃殺害した男性を主人公にした『REVOLUTION+1』という映画の話題が私のツイッターのタイムラインに並ぶ。

 

製作者への東京新聞の取材記事によると 「足立監督はかつて、映画監督の若松孝二さんや大島渚さんとともに映画製作に携わった。日本赤軍に加わり、レバノンで服役した経験もある。今回は、安倍元首相銃撃事件の報道をベースに、映画監督で脚本家の井上淳一さんとストーリーをまとめた。」とある。

https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/204216

 

また

https://news.yahoo.co.jp/articles/59a5666307f7c6d0fbd5408adb0b98ee5c1b8b7f

日刊現代のネット記事には

 

「足立監督は1971年に若松監督とカンヌ映画祭の帰りにレバノンに渡り、映画「赤軍PFLP・世界戦争宣言」を製作・上映。74年にパレスチナ重信房子らの日本赤軍と合流し、日本赤軍のスポークスマンとして活動した。97年に岡本公三ら4人の日本赤軍メンバーとともにレバノン政府に逮捕され、3年間の服役を経て日本に強制送還。帰国後も1年半にわたって勾留された。」

という情報もある。

Revolution、革命、この人は暴力革命の人なんだと思ったらご本人が「まあ、劇中で『(戦士として闘い)星になる』というセリフは今の若者にはわからないかもしれないけど。かつて暴力革命を目指した“元テロリスト”としては今こそ“連帯”を訴えたい。老骨にムチ打って27日には国葬反対のデモに行くよ。交通警察に規制されるデモは腹立たしいけど、意思表示はしたいからね」と先のインタビューで答えておられる。

 

 

 

 


私はこの映画の情報を知った時に凶弾に倒れたジョン・レノン作詞の『Revolution』レボリューションを感じる題を選んだ理由が分からず悶々していた。
しかも+1。

Revolutionの無印の歌詞の中にある「count me out, in」(暴力革命に)僕は参加しない、もしくはイン、する。

から「count me out」参加しないになった『Revolution+1』

暴力革命が若者文化の一つであった時代の、それに参加するかしないを歌詞に入れた『Revolution』ではなく、参加しないとした『Revolution+1』を連想させるが全部大文字の『REVOLUTION+1』ビートルズの歌を連想した私が古いのか。

映画が連帯を訴えているなら「count me out」のRevolution+1は関係なくて単に革命への一歩的な意味なんだろうか。

で、映画が気になっている。

 

私はどんな理由があったとしてもあれは凶弾であり、やってはいけないことだと、法治国家に生まれ生きているのだから、あれはやってはいけないことだったと思っています。

また母として妻として、あのような死に方は気の毒だと思っています。

 

f:id:TokuheiKumagai:20220927202425j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220927202428j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220927202432j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220927202413j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220927202417j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220927202421j:image

 

 

 

チラシ配りの日々

お腹が空いたので日暮里駅前の人気店、「一由そば」で食した。

ここは行列店になっている。

日暮里駅周辺は日本蕎麦も激戦区だと私は思う。

 

反対側には「かわ村」もあるし。

http://ichiyoshisoba.com/

 

f:id:TokuheiKumagai:20220926212905j:image

 

午前に凹む話があり、2年前に倒れて危篤になった時に死んでれば良かった的な気分だったが、夕方に嬉しいメールがあり生きてて良かった、積み立てているのは無駄ではないと気分が高揚した。

私は単純である。


f:id:TokuheiKumagai:20220926212909j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220926212912j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220926212915j:image

 

今日もチラシをお願いしてまわる

 

谷中
HOW HOUSE EAST
howhouse.jp/howhouse-east/

にて、樋口雄一と8人の造形作家展鑑賞。
イデオンなどのメカデザインの人。
コロナ禍で予定が何度も変更になっていたのがやっと。

樋口さん土日はなるべく在廊とのこと、図録にサイン頂く。
あの頃18歳だった。

ありがたや。
写真許可有り。

 

f:id:TokuheiKumagai:20220925191332j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191322j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191326j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191329j:image

谷中 ギャラリー ならん葉にてアーティフェイシャルフラワー展。

枯れない仏花な作品もあり、いいかもと。


f:id:TokuheiKumagai:20220925191305j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191302j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191255j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191308j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191259j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191312j:image

ギャラリー七面坂途中 旅する絵描きf:id:TokuheiKumagai:20220925191319j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191316j:image

 

谷中の妙福寺さんの白い彼岸花
f:id:TokuheiKumagai:20220925191335j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191344j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191339j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191348j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191352j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191355j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191358j:image

里見勝蔵を巡る三人の画家たち展のチラシを谷根千でお願いしてまわりました。

 

f:id:TokuheiKumagai:20220925191203j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191207j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220925191210j:image

 

 

新潟の熊谷登久平

 

新潟の某所の人が1953年頃の熊谷登久平作品をお持ちだとのこと。

写真でみせてくださるそうだ。

 

義兄が生まれた頃(1952)の作品。

 

裏の墓地に花が増えている。

中には見事に活けてある花もある。

昔、義父がお墓の見事な花を描きたいと片手に持ち帰り花瓶にいけ直し描いたところ、幼い義兄が原因不明の高熱を出してうなされたとか。

義母が花をたして墓に返して謝ったら義兄は治ったそうだ。

 

義父、岩手県時代も墓の花で良いものがあると弟にとりに行かせたとかの話も聞いたことがある。

なんというか。

 

f:id:TokuheiKumagai:20220924212855j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220924212900j:image

 

f:id:TokuheiKumagai:20220924212147j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220924212150j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220924212154j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220924212157j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220924212200j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220924212203j:image

 

読みたい本 メモ 青梅美術館 業界ゴロ

いわて近代洋画100年展

 

#青梅美術館 に熊谷登久平の作品が二点御蔵入りしている。
スペースの関係があり出して遺族にみせるサービスはしていないと数年前にお聞きして、展示予定もその年にならないとわからないと言われて毎年問い合わせている。

私は嫌な関係者だろうなと自覚はしているが、いつかは生で観たい。

熊谷登久平の生誕他である岩手県の美術館に収蔵されている作品が展示されることもあるが、熊谷登久平に縁がない青梅美術館では難しい。

我が家に調査にいらした青梅美術館初期の学芸員さんは良いものを選んで持っていったと思う。

 

 

「ニコライ聖堂」と「海に生く」は初出の展示会がはっきりしている。

あぁ、生で観たい。

 

 

画家の遺族と少し知られてきたのか、他者も巻き込んでイベントやってあげるから金を出せ的な話しもくるようになった。

 

 

f:id:TokuheiKumagai:20220921192923j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220921192927j:image

f:id:TokuheiKumagai:20220921193839j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220921192930j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220921192932j:image
f:id:TokuheiKumagai:20220921194228j:image